« EOS40D修理すみました。・・・が。 | トップページ | ウォームホイールの歯数とバックラッシュ »

2008年10月27日 (月)

古い赤道儀の良いところ

081027_1
高橋製作所時代の古い赤道儀には,塗装色が黒色やグリーンのハンマートーン
仕上げのものがありますが,高級感があるうえ塗装が強いので今でも人気です。

実はこの時代の赤道儀は塗装の違いだけでなく,アルミ鋳物や削りだし加工品
に立派な陽極処理(アルマイト処理)が施されています。

アルマイト処理を行うと表面強度や耐腐食性が増す事や塗装の乗りが良く
なるのでアルミ製の加工品では一般的です。

ところが,塗装がソリッドのグリーングレー調に移行した時から
一部のパーツを除きこのアルマイト処理は省略されてしまいました。
直販オンリーから販売店で取り扱うようになった頃ですね。

写真はP-2赤道儀で,左半分が処理無し,右が黒色のアルマイト処理のものです。
パーツ数から見て処理費用はかなりのウエイトを占めていたようです。

また,同時期にグリースも変わったようでハンマートーン時代の赤道儀
には見られないグリースの滲みがグレーには目立ちます。
さらに定かではありませんがベアリングも変更されているような感じです。


ところでP-2赤道儀はP-2SかP-2Zになった頃,以前より追尾精度が良くなったと
アナウンスされていましたが,私の2台のP-2は古くともとても高精度です。

081027_2
写真はアルビレオで離隔は34秒ほどですから,その高精度ぶりはご理解
いただけると思います。
(露出時間は20分で大きな曲がりはPモーションだけでなく撮影時の撓み
を含んでいます)

|

« EOS40D修理すみました。・・・が。 | トップページ | ウォームホイールの歯数とバックラッシュ »

赤道儀」カテゴリの記事