TS-50にもつきました
一体型モータードライブのAMD-1は
タカハシのP-2やビクセンGPシリーズで好評をいただいております。
特にP-2ユーザー様からは追尾精度が驚くほど良くなったと
嬉しいご報告をいただいております。
モーター自体の精度は純正と変わりありませんが
赤道儀本体に2本のネジで確実に固定するため
ウォーム軸とモーター軸が平行になる事などが功を奏しているのでしょう。
以前のブログで紹介しましたが,私の所有するP-2赤道儀も
400mmで10分露出でもほぼ満足のゆく追尾です。
P-2赤道儀の基本性能の高さを改めて思い知らされた感じでした。
さて,今日ご紹介したTS-50は
極軸望遠鏡もついていませんので,写真撮影用ではありませんが
オーバーホールを希望された方から
「ついでにAMD-1は取りつけることはできないか?」とご依頼がありました。
「AMD-1はクラッチもない上,増減速もできないので写真専用ですよ」とご説明すると
「近所の子供を集めた観望会で月を追いかけてくれれば良い」とのだったので
取り付けさせていただきました。
電池もモーター本体に付くので赤道儀回りのケーブルが無くなることも
好都合とのことでした。走る子供の足に絡まないから安心なのですね。
| 固定リンク
「モータードライブ・自動導入」カテゴリの記事
- 90S用AMD-1NC 追加予約の受付について(2025.02.04)
- 90S用AMD-1NCのご予約受付終了について(2024.12.07)
- NJP赤道儀用Titan自動導入モータードライブの最終販売(2023.03.17)
- ハーフクラッチ付AMD-1NCの出荷状況について(2022.04.21)
- P-2,Mark-X用AMD-1Zのコネクター入荷しました(2021.07.12)