北アメリカ星雲付近
Atik-314L+で初めて撮影したのも北アメリカ星雲でしたが383L+で撮ってみました。
北アメリカ星雲付近がモノクロでは一番好きな領域です。
314Lの時と同じレンズですがCCDサイズが大きいのでペリカンも一緒に収まります。
両者をバランス良く撮るには横構図が良いのでしょうが
現在はテスト中のためカメラの長辺を赤緯に合わせて固定しています。
大きな月がありますがHαならあまり影響はないようです。
何枚か撮ってコンポジットする予定でしたが
薄雲が広がったので今夜も1カットですが私的にはこれでも十分かと思っています。
面倒な画像処理が苦手なもので。
ところでペリカンの後頭部に光が当たっているように見えませんか?
・Atik-383L+ -15度C,1200Sの1カット,ダーク,フラット補正なし
・Zuiko250mmF2開放+Hαフィルター
・MXⅡ赤道儀,4cmF6ガイド鏡+Atik-16ICでオートガイド
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)