« M8,M20と 肉球?星雲 | トップページ | 夏らしい天気が続きます »

2010年8月 9日 (月)

IC1805 ハート星雲

100809
クリックで拡大表示

・Atik-383L+ -15度C,10分露出の4枚コンポジット,ダーク,フラット補正なし
・Zuiko250mmF2開放+バーダーHαフィルター(7nm)
・MXⅡ赤道儀,5cmF8ガイド鏡+Atik-16ICでオートガイド


一昨日の夜撮影したハート星雲です。
ハートのイメージがわかりやすいよう90度回転しています。(写真の右が北)

このところ明るいカメラレンズ+Hαフィルターで散光星雲撮影を
楽しんでいますが,撮影対象がどんどん北の極に近くなってきたので
思い切って赤道儀の設置場所を変えました。

これで長時間ドームとの干渉を気にせず撮影できます。
はくちょうから,ケフェウス~カシオペア~ぎょしゃまで
散光星雲はいっぱいあるので暫くは楽しめるでしょう。


ところで,モノクロばかり撮っているとそろそろカラーにも挑戦したくなりました。
そこで昨夜はカラー撮影に使えるレンズのテストを行いました。

Zuikoの圧倒的な明るさはHα撮影には向いていますが
さすがにカラーでは色収差が目立ちます。
また星像もいまいちなのでカラーには使えそうにありません。

昨夜は手始めにルーリン彗星で活躍してくれた
Tele-Apotessar400mmF4をテストしました。
ノーフィルターでも十分シャープなのでLRGB撮影に使えそうです。

カメラレンズは望遠鏡に比べシャープさに欠ける事はよくわっているのですが
なぜかカメラレンズが好きなのです。
最終的には重たい望遠鏡を引っ張り出すことになるかもしれませんがしばらくは
好きなカメラレンズのテストです。

|

« M8,M20と 肉球?星雲 | トップページ | 夏らしい天気が続きます »

天体写真」カテゴリの記事