« 銀塩レンズのデジタル適応 「MAMIYA RZ67 Z250mmF4.5」 | トップページ | 銀塩レンズのデジタル適応 「MAMIYA RZ67 ULD M50mmF4.5L」 »

2010年9月17日 (金)

銀塩レンズのデジタル適応 「MAMIYA RB67 L500mmF6L」

100917_3
クリックで拡大表示

・Atik-383L+ -15度C,15分露出の8枚コンポジット,ダーク,フラット補正なし
・MAMIYA L500mmF6開放,バーダーHαフィルター(7nm)
・MXⅡ赤道儀,FC-50+Atik-16ICでガイド

引き続き銀塩時代の望遠レンズでRB67用のL500mmF6Lです。
7群7枚のレンズ構成の内,超低分散ガラス2枚,異常分散ガラスを4枚も
使った超色消しレンズです。カラーは以前写真を見てください。

このレンズもカメラレンズとしてはトップクラスの性能です。
望遠鏡で言えばボーグ77EDやSKY90,FSQ85EDと良くにたスペックになりますが
さすがにFSQ85EDなどのシャープさには遠く及びません。

全長27cm,重さ2.3kgなので海外遠征には重宝しそうです。
このレンズも広いイメージサークルなのでラージフォマットで使ってみたいです。

色々なレンズの性能を探って楽しんでいますので構図は問わないでください(笑)
いつも長辺方向を赤緯軸に合わせていますが
さすがにこの対象では90度回転すべきでした。

そういえばどなたかのブログで拝見しましたが
当地の方はカリフォルニア星雲を「島根県星雲」と呼んでおられるとか。
私も以前からカリフォルニア半島のイメージが沸かなかったので
島根県星雲に一票です。ちゃんと宍道湖もありますしね。

|

« 銀塩レンズのデジタル適応 「MAMIYA RZ67 Z250mmF4.5」 | トップページ | 銀塩レンズのデジタル適応 「MAMIYA RZ67 ULD M50mmF4.5L」 »

カメラレンズ」カテゴリの記事