バラ星雲
クリックで拡大表示
・Atik-383L+ -25゜C,Ha:600S×14枚,ダーク,フラット補正なし
・タカハシTOA-150+TOAレデューサー,バーダーHa(7nm)フィルター
・五藤光学MXⅡ赤道儀,Atik-16ICでオフアキシスガイド
昨夜は良く晴れていたのでバラ星雲を撮影しました。
先日のM42はTOA-150+レデューサー(Fl約840mm)でも収まっていましたが
バラははみだしてしまいますね。
早い時間に準備ができたので構図やガイド状況を確認しながら撮り始めました。
早い時間のカットは高度が低い事もあってガイドが安定しなかったので
ガイドミスの少ないカットだけを使うつもりで14カット撮りましたが
結局全カット採用しています。
明らかな撮影ミスがあれば捨てますが微妙な差の場合
捨てるカットと残すカットの境界を決め切れません。皆さんどうしているのかな~
22時過ぎから撮影してHaを取り終えたのが25時前。
まだ余力があったのでOⅢを6カット撮影して寝ました。
Haは単独でも楽しめるのでどうしても優先してしまいます。
OⅢは6カットなのでA.O.Oはどうなるかわりませんが後で処理してみます。
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)