雲越しの限界線観測
7:23:48~7:24:42秒まで,約1分間写真を並べてみました。
減光用のフィルターがなくとも見られるほど雲越しでの撮影だったので
強烈な処理を行いましたが何とか組み写真に仕上げられました。
月縁を考慮した北限界線の予想では,私の観測所はその外側でしたが
実際も予想どおり外側で部分食だったようです。(金環になっていない)
上記は写真のデータを分析した結果追記しました。
また,それに伴いタイトルも変更しています。
--------------------------------------------------------
以下は速報です。
それまでは厚い雲に阻まれていましたが,食最大の数分前から雲が薄くなりました。
なかには肉眼でも見られるほど雲越しの撮影もあったので
フィルターを外して撮ったコマもあります。(上はノーフィルター,7:25:04秒)
上の写真はほぼ食が最大となる7:24:26秒に撮影したものです。
観測風景ですが、食の最大を過ぎた後はこんな空に戻ってしまいました。
写真は全て,P-2に搭載したFC60+2XリアコンとE-1です。
主砲のTMB-152(15cm屈折)は4,000mm程で接触部を撮影する予定でしたが
雲に阻まれたのでFC-60とは両立できませんでした。
| 固定リンク
「観測所」カテゴリの記事
- 観測所で見えた環水平アーク(2017.05.08)
- シグマ50-100mm F1.8 DC HSMのテスト他(2016.12.12)
- 新年あけましておめでとうございます(2016.01.01)
- ベランダの工事とニコンD810Aの試写(2015.08.07)
- 久しぶりの観測所(2013.06.18)
「日食関連」カテゴリの記事
- 南米日食の観測地や機材の概要(2019.07.14)
- 南米日食から帰国しました(2019.07.11)
- 第三接触の写真(2019.07.08)
- 海外出張に伴う通常業務休止のご連絡(2019.06.18)
- 金環日食の適地踏査結果(2018.06.26)
「天体写真」カテゴリの記事
- 200mmで撮ったネオワイズ彗星(2020.07.18)
- やっと撮れたネオワイズ彗星(2020.07.18)
- 吐噶喇列島の中之島で撮影した夏の銀河(2020.03.26)
- GFX-50Rで撮影した銀河中心部(2019.04.23)
- 新彗星?(マックフォルツー藤川ー岩本彗星)(2018.11.10)