日食関連のしめくくり
今回の日食はポートダグラスから1時間半ほど走ったマウントカービンというところで
観測しましたが,写真のような広大なエリアを確保していました。
一年前に下調べしていた200~300m四方ほどの広大なロディオ場(の駐車場?)です。
私たちだけの貸し切りではなかったので多くの人でごった返すかと思っていましたが
結果的に,私たちのグループが50名で
他は,日本の天文雑誌関連とアメリカとドイツの観測隊をあわせて100名ほどでした。
これは私の機材です。
バランスウエイト側は皆既中の黒い太陽との風景も合わせて撮るためのカメラを
付けています。(この写真は露出を失敗しましたが)
先日からご紹介した広角系レンズでの写真もこれで撮りました。
ポリ袋は使わないパソコンやレンズを入れて軽量な三脚を安定させています。
また,今回は緯度が低かったのでウエイト側のカメラが
三脚と干渉しないように赤道儀に対して三脚を少し西に振っています。
今回の遠征システムは大マゼラン雲の撮影も大きな目的とご紹介しておりましたが
小マゼラン雲も含め一応撮影できました。
苦手な画像処理は今後の課題として,さし当たりJPG1枚の写真をアップいたします。
何れもPROMINAR(350mmF4)+改造P-2赤道儀(ノーガイド)での撮影です。
先日ご紹介したηカリーナ星雲は同じ条件で赤く写っていますが
タランチュラ星雲などはなぜか青緑色です。次回はIR改造カメラで撮ってみたいです。
| 固定リンク
「日食関連」カテゴリの記事
- ロンドンブリッジの夕景(2023.04.26)
- これまで見た中で最高の皆既日食でした(2023.04.22)
- 南米日食の観測地や機材の概要(2019.07.14)
- 南米日食から帰国しました(2019.07.11)
- 第三接触の写真(2019.07.08)
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)