« QSI用フォーカサー完成! | トップページ | 2014 南天星見ツアーのご案内 »

2013年7月28日 (日)

ガイド用カメラの評価

B13_07_281

ご好評をいただいている小型ガイドシステムをさらに充実するため
いろいろなガイド用カメラの評価を行っています。
できる限り各社のカメラに対応できるシステム構成とするためです。


一番気になるのは感度なのでできるだけ条件を揃えて比較テストを行う予定です。
写真は全て4cmF6のガイド鏡に各社のカメラをつけた状態ですが
近日中にQHY5-Ⅱも届くので5台のカメラの比較を行います。

鏡筒は1本でカメラを取り替えてテストすれば良いので
わざわざ同じスペックの鏡筒を揃える必要は無いのですが
露出時間を変えた場合の写り方などを見比べるのには便利かと思います。


一番上で目につく赤いカメラ(ASI120MM) は形状が平べったいので
使い方によっては便利です。
写真のようにガイド鏡をアライメント用としても併用する場合
細長いカメラの場合,接続されたケーブルも含めるとかなり飛び出してしまいますが
このカメラはケーブルも含め飛び出しません。
また分解してガイド鏡,カメラを内蔵したモータードライブなど・・・構想は膨らみます。

余談ですが,このカメラはメーカー(中国)から直接購入しましたが(日本語で購入可)
国内の代理店で35,000円ほどで販売しているので,むしろこちらが安く買えます。

StarlightXpressのLodestarなどと比べると半額程度なので
感度に遜色が無ければ同じチップを採用したQHY5-Ⅱとともにヒットするでしょう。

ASI120MMのデザインや色はRH200によくマッチしますね。


B13_07_283


 

B13_07_282

ところで,今回ガイド鏡を探していたら,こんなものが出てきました。
MeadeのPictor201XTは思い入れがあるので死蔵することになりそうですが
SSAG(DSI Proの間違いでした)は今後も使う事はなさそうです。
捨てるのももったいないでどなたかご活用いただけるなら差し上げますので
ご連絡ください。
 終了いたしました。
ただ,最後に使った時星が二重星のように写っていたと記憶します。
ガイドは正常にできましたが,原因がPC側なのかカメラ側なのか特定していませんので
カメラに不具合があるかも知れません。

|

« QSI用フォーカサー完成! | トップページ | 2014 南天星見ツアーのご案内 »

オートガイド/ガイドシステム」カテゴリの記事