ε-130Dフルサイズでの試写
昨夜は久しぶりに晴れたのでε-130Dの試写を行いました。
メーカーから届いたままで,光軸などはなにも触れずに撮影しています。
(使用カメラ:EOS 5DM2,ISO800,600秒露出)
上の写真は,中央部切り出しの200%表示でクリックで拡大します。
星像はほぼまん丸でミラーの圧迫などはないようです。
フルサイズの全体写真(100%)はサイズが大きいのでここにリンクしています。
今回は,カメラのライブビューを使って手で(減速微動なし)ピントを合わせましたが
紹介する写真程度ならこの方法でもピントは再現できました。
ピントのピークが掴みやすいためか,ライブビューが使えるカメラでは
フォーカサーに頼らず手で合わせた方が合理的なようです。
なお,ピントを僅かに外した時の星像(焦点内・外像)は綺麗ではなかったので
光軸は完全では無いかと思いますが,写真ではフルサイズの周辺まで良好です。
出荷状態でこれほどの星像ならそのままでも使えそうです。
(追記:斜鏡が偏心しているので内外像は綺麗にはならない旨取説に記載されていました)
別件ですがTB166の初期ロット(10月上旬出荷分)は残りが少なくなっております。
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)