« ε-130Dフルサイズでの試写 | トップページ | ATLUX赤道儀の新しい改造方式について »

2013年9月 8日 (日)

SP赤道儀用AMD-1と極望連続照明装置

B13_09_81

現在一体型モータードライブのAMD-1は,タカハシ製P-2とH-40赤道儀用を
販売しておりますが,新たにビクセン製SP/SP-DX用も製品化いたします。

SP/SP-DX赤道儀のP.C.D35アダプターは多くのお客様にお求めいただきましたが
この赤道儀をポータブル赤道儀としてもご活用いただけないかと企画しました。
後日,専用のカメラプレートを製作予定です。
(下の写真にあるGP用と同じような形状です)


AMD-1は極めて消費電流が小さい(約70mA)ので
内蔵した単三電池3本で10時間以上余裕で駆動できます。

またP-2とH-40赤道儀用では極軸望遠鏡の視野照明装置も内蔵していますが
SP赤道儀の極望キャップはねじ込み式でないため専用の照明装置を準備しました。
以前GP用で販売していた連続点灯の照明装置です。
ケーブルを繋ぐ必要がないのでこちらが便利な上,コストダウンも図れました。


 
 

SP/SP-DX用AMD-1は29,500円で連続極軸照明装置が付属します。
また写真のアルミ削り出しのギヤカバーも標準付属です。納期は約1ヶ月です。

【ご注意事項】
 ・GP系は青い純正モーターカバーやギヤカバーの関係でご使用いただけません。
 ・赤道儀側のギヤは所有されている方が多いのでオプションとしました(1,000円)。
 ・SP-DXでは連続照明装置はご使用いただけないのでケーブル端に
  LEDが付いた簡易照明装置がつきます。


純正のクラッチも併用できるので,一般観望や日食遠征にも便利です。

B13_09_83

 


さらに照明装置単体での販売も行います。
電池廻りの仕様を見直しGP赤道儀用も再販いたします。
前回は短時間で完売してしまいましたが今回は暫く継続できる予定です。

価格はSP/GP(GP-2)用いずれも2,500円(送料500円)です。
(SP-DX,GP-D,GP-D2ではご使用いただけません)


B13_09_82


以前も触れましたが,車で移動するのであれば
極軸のみのポータブル赤道儀より,写真のような構成が実用的と思います。
現地でいろいろ後付けするより,照明装置が付いた極軸望遠鏡が内蔵されていて
スイッチを入れれば直ぐに撮影できる事が
真のポータブル赤道儀に要求されるのではないでしょうか。

 

|

« ε-130Dフルサイズでの試写 | トップページ | ATLUX赤道儀の新しい改造方式について »

モータードライブ・自動導入」カテゴリの記事