« レボルビング VS L型ブラケット | トップページ | VELOCE TWIN »

2014年4月21日 (月)

新型90S用2軸モーターライブ 開発中-1

B14_04_211

以前から90S用2軸モーターはスポット的に製作していましたが
使用するコントローラーの都合で長らく休止していました。
ただ引き続き多くのご要望をいただいているので新たなモーターを開発中です。


B14_04_212


新たな2軸モーターはATLUX同様,小型のHBステッピングモーターを採用し
写真のようにギヤ部を密閉できる構造にしました。
高精度を維持するために,単にギヤカバーをつけるのではなく
グリースで潤滑された密閉容器内にギヤを配置します。


下の写真は赤径側で基本構造は赤緯と同じで
ガイド撮影専用の2軸コントローラー(AMD-2:開発中)はモーター裏に配置します。


B14_04_213


コントローラーは,ガイド撮影専用のAMD-2またはMTS-3何れかをお選びできます。
MTS-3を使っても自動導入はできませんが
TheSkyやステラナビゲーター等からの遠隔操作は可能です。(赤緯側は制限付き)

AMD-2は現在開発中で,今回紹介する90Sの他,P-2やH-40用のAMD-1から
アップグレードが可能です。これについては後日ご案内いたします。

現在お問合せいただいている方へは6月からご案内いたします。
新規の受注はその後となりますが現時点では9月以降になる予定です。

 
 


以下は90Sの赤緯側扇型ギヤです。
部分微動なので先に書いたように自動導入はできませんが
扇型ギヤは直径108mmのウォームホイルに相当します。
NJPの86mmよりずっと大きくガイド撮影には有利です。

B14_04_214

 


写真は試作品で赤緯側はモーターユニットを90度時計方向に回転する予定です。
AMD-2はガイド撮影専用なのでAMD-1と同様手動操作はできません。
外部接続はガイドケーブルと,電源だけですが
5V(消費電力は1W強)で動作するので小型のモバイルバッテリーで駆動できます。

眼視観測も行われる方はMTS-3仕様をご推奨いたしますが
MTS-3は入荷数量が制限されます。

このモーターの取り付けは赤道儀への加工は必要ありません。

価格やAMD-2の仕様,AMD-1からのアップグレードについては後日紹介します。


|

« レボルビング VS L型ブラケット | トップページ | VELOCE TWIN »

モータードライブ・自動導入」カテゴリの記事