« EF100mmF2.8LマクロMFA用モーターユニット | トップページ | RH200 カメラの接続方法とフォーカサーなど »

2014年5月14日 (水)

QHY5L-Ⅱ近況

B14_05_141

K-ASTECでは以前からペンシルボーグをガイド鏡に使った
小型のガイドシステムを提唱してきましたが
微細ピクセルのQHY5LⅡ登場により,その方向性はさらに加速し
最近は50~100mmのCマウントレンズを標準とています。

写真のQHY5LⅡと75mmレンズとのセットは
手のひらに載るサイズでありながら500mmのカメラレンズでもガイドできます。
ガイド環境はここ数年で大きく様変わりしたようです。

セット品は75mmと100mmのレンズを準備していますが
小型の75mmの反響が大きいようです。
一式57,100円でガイド構成できるのも魅力のようですが
それ以上にコンパクトさでお選びいただいているようです。

採用しているCマウントレンズは鏡胴部が全て金属製で高級感があります。
最近のカメラレンズは殆どがプラスチック製になりましたが
これは銀塩時代のカメラレンズに通じる品質です。
ガイドカメラと高品質なレンズにサポートリング類まで含めてこの価格なので
これからガイド撮影を始める方には最適でしょう。
セットアップも至って簡単です。

ところでQHY5LⅡはピクセルサイズが小さいので
焦点距離の短いレンズでのガイドには大変有利ですが
オフアキガイドではその小ささが災いするケースがあります。
そのためオフアキ用としては推奨しておりませんでした
ご要望が多いのでピクセルサイズの大きなQHY5Ⅱをテストしています。


B14_05_142

写真左がQHY5Ⅱでセンサーは1/2インチ,右がQHY5LⅡで1/3インチで
ピクセルサイズは 5.2µmと3.75µmです。
数字の上ではあまり差を感じませんが,写真でみると結構な差ですよね。


QHY5LⅡは天文ハウスTOMITA様から供給を受けていますが
おかげ様でK-ASTECとして既に150台ほど出荷しました。
QHYCCD社は次々に新製品を発表していますが
いち早く入手してレポートしますのでご期待ください。

現在QHY5LⅡはカラーも含め在庫を確保しております。
写真の75mmレンズセットなども含め即納できるのでよろしくお願いします。


|

« EF100mmF2.8LマクロMFA用モーターユニット | トップページ | RH200 カメラの接続方法とフォーカサーなど »

オートガイド/ガイドシステム」カテゴリの記事