« レボルビング装置の入荷状況 | トップページ | SP赤道儀用AMD-2の開発状況について »

2014年8月21日 (木)

赤道儀コントローラーのBluetooth接続

B14_08_21

お客さまからのご要望もあり,MTS-3やAGSなどの赤道儀コントローラーと
パソコンをBluetoothで接続するテストを行っています。

私の撮影スタイルでは望遠鏡の直近にリモート操作されるパソコンを置いて
それに撮影用カメラなどと一緒に赤道儀のコントローラーも接続しています。

そのパソコンを遠隔操作するので,赤道儀のコントローラーだけを無線で
遠隔操作する必要性は感じていませんでした。

ただ,お客さまの使用目的によっては
赤道儀をパソコンやスマホなどで操作できるBluetooth接続は魅力のようです。

そこで早速幾つかのBluetoothでシリアル接続できるモジュールを入手しました。
これらは外部電源が必要なため
赤道儀側のシリアルポートに接続するだけでは動作しません。
MTSなど赤道儀側コントローラーから電源を供給しています。


今回のテストではMTS-3のハウジングを加工してシリアルポート(Dsub-9Pin)を
付けましたが,来月から発売するEM-200用のMTS-3モータードライブでは
標準でBluetoothでの接続ができるよう,赤道儀パネルに電源供給を行った
RS-232Cコネクター(Dsub-9Pin)を装着します。


最初はなかなか接続できず手間取りましたが色々試していたら繋がりました。
一旦接続が確立すれば,以後はなにも意識せずに繋がるので
私のような撮影スタイルでもパソコンと赤道儀間のケーブルが減るメリットは
大きいようです。

今回使ってみたBluetoothーシリアル接続モジュールはSD-1000と言うもので
最大100mも通信できるそうです。

|

« レボルビング装置の入荷状況 | トップページ | SP赤道儀用AMD-2の開発状況について »

モータードライブ・自動導入」カテゴリの記事