登るさそり座,リモートコントローラー改造その後
オーストラリアで撮りためたEOS60Daの写真を紹介していますが
本日紹介するのは横構図の登るさそり座です。
撮影データー
・EOS60Da,ISO1600,120S×1枚
・SIGMA18-35F1.8→18mm,F3.2で撮影 ソフトフィルター使用
・スカイグラフ(2軸改造)で追尾撮影
・元画像を1/4にリサイズ(3,456×5,184→864×1,296Pixel)
縦構図は以前紹介しましたが,横構図は「天体写真の世界」で紹介されている
「夏の夜空と天の川」と雰囲気が似ていたので
南北半球での見え方の比較として掲載させていただきました。
今回はできるだけお手本の写真に近づけるよう処理(レベル補正)を行っています。
上が「天体写真の世界」から掲載させていただいた北半球のさそり座
下が南半球で見るさそり座です。
こうして地上の風景が写った写真を見比べるとその差が良くわかりますよね。
「天体写真の世界」のリンクや写真の処理はご本人のご承諾を得ています。
ところでEOS用リモートコントローラーの改造は多くのお問合せをいただきました。
お問合せいただいた方には後日,特設?のページをご案内いたしますので
ご参照ください。3/16日~3/31日まで公開いたします。
先の紹介後に,照光式のスイッチを入手して試してみましたが
ランプが点灯したスイッチを押せば露出がSTARするので大変便利です。
この情報もアップするので参考になれば幸いです。
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)