« 小型赤道儀の2軸ガイドの方向性について | トップページ | タイマーコントローラー改造方法のご案内 »

2015年3月16日 (月)

PENTAX75ポータブル赤道儀 完成!

B15_03_161_2

以前紹介していましたPENTAX75赤道儀のポータブル化が完成しました。
個人的には機能・美観ともに良くまとまった改造と思っています。
駆動電池も内蔵しており正に理想のポータブル赤道儀ではないでしょうか?
この赤道儀は極軸が北側に突き出たスタイルですが
そのメリットを活かすようモーターを配置したので各部の干渉がおきません。
 
 

B15_03_162

極軸望遠鏡の視野照明と高度の微調整用ネジもつけました。
この赤道儀はスプリングの力を使い,高度のバランスはほぼ釣り合う構造なので
調整ネジは軽く回せます。
 


B15_03_163

これは交換した極軸望遠鏡側からの写真ですがこれなら支障なく覗けます。
モーターを特殊な位置に配置したため,赤道儀の懐が広くなっており
これならカメラと干渉しない事が良くわかりますね。
このカメラとレンズの場合,真北を向けても24時間どこにもぶつかりません。


P75_pot_03103last


今回の改造で嬉しかったのは予想以上に追尾精度が高かった事です。
以前別の個体を紹介しましたが,この個体もPモーションは+5秒角を
下回っているので200mm5分程度なら完璧に追ってくれそうです。
(Y軸の1目盛りは概ね10秒角,時折グラフが乱れているのは雲の通過)


これで個人用の小型赤道儀は,タカハシのH-40や五藤光学のスカイグラフに加え
PENTAX75も仲間入りしました。

お客様からの改造依頼のために一通りの機材を揃えておく必要がありますが
やがてその必要性もなくなり,手元には2台も残せば充分でしょう。
今回のケースも含め,開発や改造のために入手した機材はそう遠くないうちに
整理することになりそうです。

|

« 小型赤道儀の2軸ガイドの方向性について | トップページ | タイマーコントローラー改造方法のご案内 »

赤道儀」カテゴリの記事