« AP赤道儀用の連続点灯照明装置 | トップページ | 大接近した金星と木星 »

2015年6月27日 (土)

ポラリエ用極軸望遠鏡について-1

B15_06_271

独自に開発を進めているポラリエの極軸望遠鏡は,当初計画の極軸貫通式
(+簡易赤緯体)から写真のような外付け方式に変更しました。

極軸内に極望を貫通する場合,中空の極軸回転機構が必要になりますが
それなりのコストがかかる事や,自由雲台での運用では回転機構自体が不要なため
ムダな投資になってしまいます。
基本は純正にはない,「カメラを付けたまま使える照明付の極望」とし
必要に応じて既製品でシステムアップできる構成にしています。

写真では極軸回転にBENROのPC-0を使っていますが
同等品が7,000円ほどで入手できアルカスイスクランプ仕様なので安価で便利です。

B15_06_272

極軸望遠鏡は外付けですが,ポラリエの極軸を支える構造体に
直接取りつけるため,外装につける方法に比べ遙かに高精度です。
また,素通しファインダーの覗き穴部に回り止めが勘合するので安定します。
アームは肉厚ですが内部に以前紹介した暗視野照明回路を内蔵するためです。


B15_06_273

極望はアームに固定される(アームに対して回転させない)ので
写真のように極軸側を三脚に固定してポラリエ本体を回転させれば
完全に光軸を合わせられ,極軸内貫通式と全く同じ精度が出せます。

B15_06_275

指標はポラリエの東西方向を水平にした状態で写真のようになるので
北極星の時角を求めてセッティングしますが(EM-11などと同じ方法)
カシオペア座や北斗七星の位置からでも充分です。

たとえばこの時期なら,北斗七星(のη星)は20時頃に南中するので
(北の空を見上げて時計の12時方向にみえる)
極望の視野(倒立)では12時の位置(離角40分)に北極星を導入します。

B15_06_274

採用する極望は大変短いので,カメラとの干渉は最小限に抑えられますが
西の空に向けた時はボディと干渉する場合もあります。
その場合はアームを回転させて回避しますが大した手間ではないでしょう。

この極望はポラリエにねじ込む接続アダプターと照明装置内蔵アームとの
3点セットで8月に発売予定です。価格は19,000円ほどを予定しています。
(写真のアームは試作ですが製品は黒色のメッキを施します)
またアルカスイス規格の赤緯プレートやステンレスウエイトも準備中です。

|

« AP赤道儀用の連続点灯照明装置 | トップページ | 大接近した金星と木星 »

赤道儀」カテゴリの記事