« レボルビング装置とNikon 810A | トップページ | フォーク赤道儀での試写 »

2015年6月 4日 (木)

久々のRH-200入荷~検品

B15_06_041

お待たせしましたが,ご注文いただいていたVELOCE RH-200が入荷しました。
昨年の10月以来なので7ヶ月ぶりです。

九州地方は既に梅雨入りしていますが幸いな事に昨夜から晴れています。
このまま今夜まで好天が続けば,星像での検品や光軸確認を行い
必要であれば調整後出荷します。

B15_06_042

2台のRH-200はツインシステム用で,それぞれにFLIのATLASフォーカサーが
つきます。カラー撮影側は50mm角フィルターが10枚入るCL-1-10仕様です。


B15_06_043

なお,今回入荷分から主鏡が納められた部分の外観が変更されました。
左が新タイプで右が従来品ですが,新タイプはアリガタなどのアクセサリーを
直接ボディ(黒い部分)に固定するので強度が増したようです。

因みにATLASフォーカサーで運用する場合,バックフォーカスは
RH-200とフォーカサーの接続面から107mmです。


ところで,輸送中の不具合(光学エレメントの圧迫や光軸ズレなど)点検は
単焦点アイピースで星像を拡大して行いますが
個人的には最新の広視野タイプより,古典的なAbbe式が見やすいと思います。
視野は狭いのですが中心像で評価するので広い必要はありませんしね。

接眼部に付けた回転ヘリコイド(アイピースを回せばピントが変わる)を
併用すれば,焦点前後での星像の変化が大変わかりやすいです。

B15_06_044

|

« レボルビング装置とNikon 810A | トップページ | フォーク赤道儀での試写 »

RH200」カテゴリの記事