PENTAX75赤道儀極望 再入れ替え
以前紹介した個人用のPENTAX75赤道儀は,極軸望遠鏡も全て交換しましたが
その接眼部はケンコー製を採用していました。
ただケンコー式は先日も触れましたが空が明るいとこぐま座δ星がみえないので
個人的には使い難いと感じます。
そこでiPhoneのアプリでセッティングできる時角式にれ替えました。
AP赤道儀用として採用した方式ですが
日時や観測地の経度も考えなくていいのでこれが一番使い易いでしょう。
上の写真は個人用なので,南天でも使えるよう口径の大きな対物レンズに
交換しましたが,ハウジングをカットするなど大がかりな改造です。
極望を交換したい一番の理由は
オリジナルの接眼部が極めて覗き難いためなので,大がかりな改造をせずに
覗きやすい接眼部に換装できれば一般改造としてご提案できます。
色々模索した結果
オリジナルの対物レンズを接眼部にずらす方法で解決しています。
対物レンズはオリジナルのままで接眼部だけを時角式に交換しています。
偶然ですが改造前後の対物レンズの焦点距離は同じで指標はそのまま読めます。
この改造は対物レンズまで変える方法ほど難しくはありませんが
接眼部改造に加えオリジナルの対物レンズを移動する必要があります。
接眼部はiOptron製から切断して流用するので全体としてはかなりの費用です。
交換すれば大変使い易い赤道儀になるので現在フルカスタマイズを
ご注文いただいている方には個別にご案内いたします。
iOptron製の極望代金も含め,概ね20,000円ほどの改造費用になります。
写真左が交換後,右がオリジナルのままです。
(最初に紹介した対物レンズまで交換した方式とはアイピース部が異なります。
対物レンズの焦点距離に見合う接眼部を採用しました)
| 固定リンク
「赤道儀」カテゴリの記事
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-6(2022.02.22)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-5(2022.02.17)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-4(2021.05.29)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-3(2021.05.27)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-2(2021.05.27)