« ニコン フルサイズカメラでの直焦点撮影に思うこと | トップページ | AP-GOTO赤道儀のオーバーハング撮影について »

2015年8月 7日 (金)

ベランダの工事とニコンD810Aの試写

B15_08_071

久しぶりに観測所関連ですが,建設以来(まだ完成していませんが)
仮の手摺り状態だった二階ベランダの工事を行いました。
6月から3度ほど出かけポリカの屋根や手摺りを設置しました。

幸いにも夜も晴れたので,ニコンD810Aの試写を行いましたが
まずはできあがったばかりのベランダを意識して撮ってみました。
早いもので22時頃にはもう秋の星座が昇って来ます。

何れもD810AとSIGMA 50mm F1.4 DG HSMで撮影でクリックで拡大します。
(ISO3200,F2.8で30秒露出,改造したPENTAX75赤道儀で追尾撮影)

観測所の上に昇るカシオペア座を撮りましたが
レンズがシャープなのでカシオペア座がわかり難いですね。

B15_08_073


時折薄雲が通過する状態でしたが,はくちょう座のデネブ付近も撮ってみました。
撮影したままで処理は行っていません。
(D810A+SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
ISO1600,F4で180秒露出,改造PENTAX75赤道儀で自動追尾撮影)

B15_08_072

JPEGで撮ったままの写真はこちらにリンクしています。(7360X4912pixel,27Mb)
(サーバー容量の都合で後日,他の写真に入れ替える場合があります)

1~2時間使った感想ですが,高温下(25度ほど)ながらノイズは大変少ないようです。
ライブビューでのピント合わせ時にはEOS60Daと変わりないほどの
ノイズを感じますが,出てきた画像は60Daより圧倒的に少ないノイズです。
カメラ内部でダークノイズ処理を行っているとしか考えられないノイズの少なさです。

|

« ニコン フルサイズカメラでの直焦点撮影に思うこと | トップページ | AP-GOTO赤道儀のオーバーハング撮影について »

観測所」カテゴリの記事