ポラリエ極望,暗視野照明の明るさ調整
ポラリエ関連が続きますが今日は極望の暗視野照明の明るさ調整について。
ポラリエ内部から暗視野照明用電源を取り出すことは先日紹介しましたが
ここまでやるなら明るさ調整もつけたくなりますよね。
そこで使わなくなった傾斜計を取り外しその部分にボリュームをつけてみました。
ギリギリですが何とか収まりました。
(ボリュームの取付には穴加工は不要ですが軽微な加工が必要です)
素通し穴を使って配線を引き出し極望に接続しています。
傾斜計がついていたところは窪んでいるのでツマミの出っ張りも少なくなり
外圧に強いです。この明るさ調整用ボリュームも頒布に加える予定です。
色々手を加えてみると,すっかりポラリエが気に入りました。
もっと面白しアイデアはないかな~と思っています。
その一つは保持方法で,縦に保持したらスマートでしょう?
ポラリエとカメラとの干渉も軽減できますしね。
写真はL型ブラケットを使った片持ち状態ですが
U型でホットシュー部も支えたら軽量でありながら強度も充分で
サッと折りたためます。
もう一つは先日から紹介しているドイツ式運用時のバランスウエイト。
個人的にはドイツ式は譲れないのでウエイトの軽量化を探っています。
追記:素通し穴からのケーブル引き出しはコネクター接続に変えました。
| 固定リンク
「赤道儀」カテゴリの記事
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-6(2022.02.22)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-5(2022.02.17)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-4(2021.05.29)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-3(2021.05.27)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-2(2021.05.27)