上る冬のダイヤモンド
先週観測所に行く用件があったのでTAMRON SP15-30mmf/2.8 Di VC USD
(SP15-30と略)の試写を行いました。雲の多い空でしたが何とか試写できました。
この写真は雲が多かった北側(左側)をトリミングしています。
以下は別のカットですが写野に観測所も入れてみました。
いずれも絞りF3.5,ISO1600で3分露出,PENTAX75赤道儀でガイドしています。
ところで,SP15-30はカメラをNIKONに変えたので新たにNIKON用を入手しましたが
CANONなら,EF16-35mm F4L IS USM(EF16-35と略)との性能差が気になるところでしょう。
撮影条件が異なるので単純には比較できませんが
左は今回,SP15-30→15mmF3.5(D810Aボディ)で
右は2月にオーストラリアで撮影したEF16-35→16mmF4(5DM2)写真の周辺部です。
いずれのレンズも大変シャープですが
周辺部での星の流れはEF16-35の方が少ないようです。
| 固定リンク
「天体写真」カテゴリの記事
- 12/7日のレナード彗星(2021.12.10)
- 今朝(12/9)のレナード彗星(2021.12.09)
- レナード彗星5日間の変化(2021.12.07)
- 12/2日のレナード彗星写真を画像処理してみました(2021.12.04)
- 12/2日のレナード彗星撮影機材と樹木伐採(2021.12.04)