« デジタル式の極軸望遠鏡 「PoleMaster」 その-5 | トップページ | ポラリエ極軸延長キットについて-その2 »

2016年1月19日 (火)

ポラリエ極軸延長キットについて-その1

B16_01_191

以前の記事で頒布をご案内した「ポラリエの極軸延長キット」と
「暗視野照明の極軸望遠鏡」についてご紹介いたします。
仕様変更で出荷が遅れておりますが今月中に全てのお客様へ発送いたします。
 
このキットの頒布は終了しましたが,その後もご要望が多いため
通常商品として販売を予定しています。
発売時期や価格については後日改めてご案内させていただきます。


これから数回に渡ってご紹介しますが,頒布品の説明が主な目的です。
ポラリエに手を加える頒布仕様の極望は商品化されないなど
今後発売する商品の説明ではありませんのでよろしくお願いいたします。

 
頒布品は以下の写真からポラリエ本体を除いたものです。(極望はオプション)
赤緯軸の両端に長さの異なるアームを付けて出荷しますが
以下の写真のように短い方は自由雲台で,長い方はパノラマヘッドでの
運用を想定しています。
短いとポラリエとカメラが干渉し,長すぎるとバランス上不利になるため
長短2本を標準付属としました。

B16_01_192


自由雲台の場合は短いアーム
Bh

パノラマヘッドの場合は長いアーム
Ph

いずれもEos60Daに重たい(810g)SIGMAの18-35mmF1.8をつけていますが
写真の状態で概ねバランスがとれています。
(自由雲台の写真はウエイトシャフトを50mm延長しています)

|

« デジタル式の極軸望遠鏡 「PoleMaster」 その-5 | トップページ | ポラリエ極軸延長キットについて-その2 »

赤道儀」カテゴリの記事