« FSQ-130ED用トッププレートのラインナップ | トップページ | TB-60ASと80ASの光軸について »

2016年2月 8日 (月)

デジタル式の極軸望遠鏡 「PoleMaster」 その-9

B16_02_081


これまでは既存の赤道儀用「PoleMaster」アダプターを紹介しましたが
本日はオリジナルで開発している商品への対応状況を紹介いたします。

まずは先に頒布したポラリエ極軸延長キットですが
商品では当初から「PoleMaster」対応に見直しています。
次に紹介するAP-GOTO赤道儀もですが,昨年末に彗星のように現れた
「PoleMaster」への対応は避けて通れそうにありません。


ポラリエの場合,ここで紹介した極軸望遠鏡を装着すれば
一般的な撮影においては「PoleMaster」を使われる事はないと思います。
ただ初めて南天遠征に行かれる際に,ポラリエを使用されるのなら
「PoleMaster」が使えるに越したことはないでしょう。
 
最初から「PoleMaster」対応で設計すれば後付けのアダプターは不要です。
ほとんどコストアップにならないので標準仕様にしました。
なお,後日になりますが頒布品をご購入いただいたお客様へは
「PoleMaster」対応へのご案内をいたします。

 
次はAP-GOTO赤道儀ですが,AP赤道儀は他と異なり極望のキャップは
ありません。そのため「PoleMaster」はバランスウエイト側に設置する
インターフェースパネルにアダプター(UNC1/4)を装着できるようにしました。

設計終了後に「PoleMaster」が飛び込んできたため,急遽パネルを
作り直す事になりましたが,出荷前だったので良かったのかも知れません。

B16_02_082

詳しくは後日改めて紹介しますが,ここにUNC1/4ネジがあるとカメラもつきます。
ウエイト軽減になるので何かと便利でしょう。


|

« FSQ-130ED用トッププレートのラインナップ | トップページ | TB-60ASと80ASの光軸について »

CCDカメラ」カテゴリの記事