ポータブル赤道儀の2軸ガイド改造
先日のスカイメモ用ガイドケーブルの記事をご覧になった複数のお客様から
「ポータブル赤道儀の2軸改造はやめるのか?」とのご質問をいただきました。
ご案内しているスカイメモについては予定どおり進めますのでご安心ください。
ただ,スカイメモの場合,新たに電動化した赤緯軸を付加するので
既にある赤緯軸を電動化するP-2などに比べ改造費用が割高になります。
写真のスカイグラフの例では赤緯体に採用している回転ステージだけで
10万円(2相モーターへの換装費用などは含まず)以上します。
先日の記事で「PoleMaster」で正確な極軸合わせができれば
2軸ガイドまでは必要ないと受け取られたようですが選択肢としてのご提案です。
1軸ガイドでは,完全な極軸合わせができたとしても撓みなどの影響を受けるため
両軸で平面座標上の1点を目標にフィードバック制御する2軸ガイドには及びません。ノイズ消去に劇的な効果があるデザガイドも2軸でないと難しいでしょう。
どこまで完璧な追尾を要求するかにもよりますが,個人的には写真のような
200mmクラスまでなら,1軸ガイド+「PoleMaster」で十分と思っています。
NIKONのD810Aの場合ノイズも少ないのでデザガイドは必須ではないでしょう。
ところでスカイグラフに搭載しているSIGMAの180mmF2.8 MACROレンズ専用の
バンドを作りました。180mmとは思えないような大きなレンズですが
このようにレンズを確実に保持すれば撓みの影響を軽減できるため
1軸ガイドでも歩留まり良く撮影できるでしょう。
このレンズはここで紹介していますが個人的には大変気にいってます。
天文ガイド(2014.9月号)のレポートではピクセル等倍(通常はA3ノビ)の
写真つきで絶賛されていました。
このバンドは純正の三脚台座と同じ高さで設計しているので
前後2点固定で,バンド上面にはM-GENなどのガイドカメラを搭載できます。
専用設計のためフォーカサーをつけてもスマートな仕上りと自負しています。
7セットほど余剰があるので興味のある方はお尋ねください。
写真はアルカスイス規格のプレート仕様ですがビクセン規格でも組めます。
価格はバンド単体は9,000円で
フォーカサーとプレートも含めたセットが22,680円です。
(169mmのアルカスイス規格,180mmのビクセン規格プレートとも同額)
| 固定リンク
「オートガイド/ガイドシステム」カテゴリの記事
- 撮影鏡とガイド鏡の焦点距離の関連について(2019.05.09)
- CCA-250などのオフアキシスガイド装置について(2018.09.14)
- 90S-GOTOでのFC100DLガイドテスト(2018.07.16)
- CAリングにオフアキを組み込む(2018.07.14)
- QHY5LⅡM専用 保持バンドSR31.7B3の再販について(2017.10.23)