« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

PoleMaster南天での極軸合わせについて

B16_03_310

このところ,GWにオーストラリアなどへの遠征を計画されている方から
PoleMasteによる南天での極軸合わせのご質問をいただいています。

南天での極軸合わせについては過去に何度も紹介していますが
それは極軸望遠鏡を使った場合の話であって
PoleMasterについては南天で実際に使ったことはありません。

以下は極軸望遠鏡での経験から想像するコメントになりますが記してみます。
 

上の写真(拡大します)は南の空を広角レンズで撮影したものですが
この写野内に極軸あわせに使う「はちぶんぎ座の台形」が写っています。
「みなみじゅうじ座」と小マゼラン星雲を結ぶ線上で樹木の上にありますが
全くと言って良いほど目立たず,どの星を繋いでも台形になりますよね。

PoleMasterを使う場合でも,極軸望遠鏡を使う場合と同じように
台形を見つけ出す必要があるのですが
PoleMasteは極軸望遠鏡よりずっと暗い星まで写るので
見極めができないと極めて難しいかと思います。


その台形の見極め方法ですが,下のように「台形のとがった底辺」は
小マゼランの直ぐ近くにある球状星団のNGC104を向いていることです。
それと,何度も紹介しているように,台形にはVの字状に並ぶ星があることで
この2点に注意すれば台形を見いだせます。
また示したように,三角形に並ぶ星も目立つのでこれも目安になります。


B16_03_312

結局のところ,PoleMasterを使っても上記の予備知識がないと据え付けは
難しいと思いますが,逆に言えばこれが解っていれば極軸望遠鏡で事は済みます。
左上に延ばした黄色い線の近くに南の極があるためです。
(ご要望があったので南の極を緑色の十字線で書き込みました。
近くで三角形を形成する恒星は暗いのですが極望で確認できます)


今はスマホを使えば極軸の方位や高度(傾斜)は概ね合わせられるので
大変便利です。
この状態で極望の視野やPoleMasterの写野に台形は入るので
上記の予備知識+スマホがあればまず大丈夫でしょう。

上記を参考にしてPoleMasterに写った星の中から台形を探し出せれば
このようにしてセッティングできます。

上記で紹介したPoleMasterの画面には概ね以下の写野が写っていますが
ゲインを調整すればこのように見えるかも知れません。(追記しました)

B16_03_313_4


|

2016年3月26日 (土)

PENTAX MS-3n赤道儀などのアクセサリーについて

B16_03_26

ご要望の多い,MS-3(3n)用PoleMasterアダプタなどPENTAX関連の
アクセサリーを準備しています。

準備しているのは以下の4点で,いずれも今回のみの限定生産となります。
価格や在庫(生産数量)などはこちらをご参照ください。

1.MS-3(3n)用PoleMasterアダプター(M25-P1.0)
2.MS-3(3n)用PTP-C22アダプター(PTP-C22との同時購入特典あり)
3.PENTAX65,75,MS-3(3n)赤道儀用変換アダプター(M5-PCD43→M8-PCD35)
4.PENTAX75ED(SD)-UF用鏡筒バンド

MS-3(3n)は両軸ともにタンジェントスクリューの部分微動がついているので
眼視観測ではとても便利です。
コントローラーを手にとって操作するより,手の届くところにある微動ツマミで
赤道儀を動かす方が直感的で遙かに快適です。

この赤道儀は眼視での操作性だけでなく,追尾精度も高いのですが
三脚の脱着は少し面倒です。また,極軸望遠鏡も75用赤道儀同様
覗きづらいので今回紹介するアクセサリーを準備しました。


鏡筒バンド固定部も特殊なため,一般的なM8-PCD35(いわゆるタカハシ仕様)
に変換するプレートも準備中です。

なお,最新のPoleMaster極軸調整ソフト「PoleMasterVl16」は
南天対応に加え,大気差補正機能も備わっています。
現在PoleMasterの納期は1週間ほどです。

|

2016年3月23日 (水)

SIGMA180mmF2.8用バンドの継続販売について

B16_03_23


先月ご案内した,SIGMAの180mmF2.8用のバンドは昨日発送しました。
予想以上のご注文をいただきありがとうございました。

このバンドは発表後3日ほどで完売しましたが,その後もご要望が多いため
第2ロットを生産しました。現在6セット分ほどの材料を保有しています。(現行ロット完売後は,5台分ほどのご要望がまとまれば再生産を検討します)

諸般の事情で完売後の再生産は行わないことになりましたので
ご検討の方はこの機会のご購入をお願いいたします。

3/30日現在の在庫は3セットになりました。

SIGMA180mmF2.8用バンドは販売を終了いたしました。4/10日追記。

 

このバンドはフォーカサーとの組み合わせを前提に設計しているので
大変スマートです。フォーカサーを装着したアルカスイスのプレートを
つけたままで純正のケースに収まりますが移動撮影には大きなメリットでしょう。

価格等は以前のご案内を参照ください。現在の納期は2~3週間ほどです。

適合するレンズは現行のAPO MACRO 180mmF2.8 EX DG OS HSMのみです。
以前に紹介したものですがフルサイズボディで試写した写真をリンクしておきます。
(Nikon D810A,絞りF4,ISO800,60S露出,中心の輝星ははくちょう座γ)

|

2016年3月21日 (月)

TB-60AS ヘリコイド撓み対策として

B16_03_210

今回はBORG60φ鏡筒をTB-60ASで保持する例をご紹介いたします。


BORG55FLなどの60φ鏡筒の場合,延長筒なども鏡筒と同じ直径の
パーツが多いので鏡筒と延長筒部の2点をTB-60ASで保持できます。
構造上,ヘリコイドには固有のガタや撓みがあるので
その前後を保持すれば安定した撮影が可能です。


TB-60ASは締め付けボルトを緩めれば保持部は滑らかに前後するため
以下のPTETAX75などのスリ割り式クランプと同じように機能します。
ヘリコイドのクランプに頼らずこれでピント位置を固定すれば完璧でしょう。

B16_03_211


1枚目の写真(拡大あり)はTB-60ASの上下に市販のアルカスイス規格プレート
(169mm長)を装着し,上部にはDS38経由でガイド鏡を搭載しています。
 
このBORG60EDの構成はヘリコイドの両端をTB-60ASで保持するイメージで
フラットナーやレデューサーが入っていないので撮影はできない構成です。
また,延長筒側は[7847]を保持しているので54φ仕様のC型スペーサー
(52φと同額の2,160円で受注生産)を併用しています。


BORGの80φ鏡筒の場合,先に紹介したFS60CBと同じ構成で保持できます。


|

2016年3月18日 (金)

インドネシア テルナテ島日食その2(観測場所)

B16_03_182_2

今回の日食は「セブンカルチャーネットワーク(星ナビ協賛)」のツアーに
参加しましたが,観測場所は写真のサッカー場を確保いただきました。
この広さを約100名のツアー参加者で使えるので,恵まれた環境ですが
皆既中の太陽と地上の風景と一緒に写すには前景がイマイチです。
(移動したホテル屋上から撮影,右側が太陽の方向,クリックで拡大します)

そこで,サッカー場のスタンドやフェンスよりは樹木や町並みがよいと思い
スタンド最上部に陣取っていました。(下の写真の空いたスペース)

B16_03_183

この写真は皆既終了後に陣取っていた場所から撮影した風景です。
(皆既終了の太陽高度が高く,撮影した24mmのレンズでは縦構図になります)

B16_03_184


全ての準備が整った頃,一緒に参加した友人から,宿泊している
ホテル(サッカー場に隣接)の屋上へ移動しないかと強く誘われました。
既に太陽が欠け始めている時点で,わざわざ誘いに来てくれるには
それだけの理由はあると思い,移動を決断しました。


下の写真が移動したホテルの屋上(のさらに上にある最上階)です。
友人は一般客が出入りする屋上ではフェンスが邪魔なので
ホテルと交渉して施錠された最上階を確保したそうです。
ここに機材を運び,セッティングが済んだのは皆既の15分ほど前でした。

(実は移動中に鏡筒先端につけた減光用フィルターを紛失してしまう
ハプニングがありましたがこれについては次で紹介します)


B16_03_185
 

最上階から見た屋上の風景。ここでも何人の方が撮影されていました。
B16_03_186


最上階に移動して撮影した,皆既中のテルナテの街で良い記念になりました。
(拡大します)
私の観測場所まで確保してあり,誘ってくれた友人には感謝します。

また,今回のツアーではセブンカルチャーネットワーク様にお世話になりました。
行き届いたサービスに感謝いたします。

B16_03_181


|

2016年3月16日 (水)

FS60CB用TB-80/60AS鏡筒バンドセット

B16_03_161

アルカスイス規格対応の鏡筒バンドは,TB-60ASを先行販売していましたが
80φ鏡筒用TB-80ASも完成しました。
それぞれ通常商品として販売開始しております。

なお,以前のブログで紹介しましたようにFS-60CBはレデューサーや
フラットナー部を固定できる専用バンド(スペーサー)とのセット販売を行います。
FS60CBに限らず鏡筒径が80,60φであれば他社製でもご使用いただけます。


バンド間隔は,レデューサー併用時で概ね150mm
フラットナー併用時で180mmほどになるので,アルカスイス規格プレートは
それぞれBENROのPL150,PL200をご奨致します。
嵩上げする後部側バンドが2点固定(17.5mm間隔)となりますが
BENRO製は無加工でご使用いただけます。

ビクセン規格のアリガタでご使用の場合は,一部加工を要しますが
TOMITA製の180mmアリガタが適合します。

以下はレデューサー併用の場合で,169mmのアルカスイスプレートに
装着した例です。写真の例では回転装置付近が重心位置になります。

B16_03_162

価格は以下のとおりです。

・TB60AS:14,040円(2個セット)
・TB80AS:16,200円(2個セット)
・FS60CB用TB80/60ASセット:17,280円
52φ用C型スペーサー,10mm嵩上げスペーサー上下用4個,専用ボルトを含む)
・ビクセン規格アリガタ:3,800円(TOMITA製ASRTOLABE180mmアリガタに後加工)
・169mm長のアルカスイス規格プレート:3、800円(フラットナー併用では使用不可)

納期は,FS60CB用セットのみ15日で他は即納です。

|

2016年3月11日 (金)

インドネシア日食遠征から帰国しました

B16_03_111


本日インドネシア日食遠征から帰国しました。弾丸ツアーだったので
さすがに疲れましたが,予想以上の結果が得られ満足しています。

写真は宿泊したホテルの屋上から撮影しましたが
皆既中の空とテルナテの街が写っています。(クリックで拡大します)

皆既の30分ほど前から太陽に雲がかかり始め
いつもの事ながら,雲の動きにはヒヤヒヤさせられました。
残念ながら皆既中はずっと薄雲越しでしたが
その後は夕方まで太陽が顔を出したままだったので余計に惜しまれます。


ただ今回の日食は大変綺麗なプロミネンスが見られました。
双眼鏡では下の写真のように見えますが,肉眼では太陽の周囲が赤く感じます。
今まで見た中では一番印象的な光景でした。

撮影ミスもあったので,小粒のダイヤモンドリングになりましたが
私はコロナよりプロミネンスの写真が好きなのでそれなりに満足しています。

B16_03_112

|

2016年3月 6日 (日)

明日からインドネシア日食遠征です

B16_03_06

いよいよ明日7日からインドネシア日食の観測に出かけます。
ジャカルタ経由でテルナテ島に入りますが,2泊5日の弾丸ツアーです。

午前中までお客様の機材対応などに追われていましたが
先ほどからパッキングしてやっと一息ついたところです。

 

今回は強行ツアーなので,機材は最小限にとどめました。
写真ように,改造したPENTAX75赤道儀にFC60(6cmF8.3)を搭載し
三脚は初代PTP-Cカーボンです。これでトータル5.7kgになります。

今回のツアーは46kgまで預けることができるので
動画用にもう一組持って行こうかとも思いましたが
結局は今までの遠征で一番軽い機材になりました。
それでも,預け入れが約20kg,機内持ち込みが6kgほどになります。

日食は動画がおもしろいのですが
知り合いのプロカメラマンが4K動画で撮影し,映像はライブ中継されるそうです。
既に撮影機材と赤道儀2セットを持ち込まれているようですが
動画はプロの映像を見せてもらうことにしました。


PENTAX75赤道儀は度々紹介していますが日食遠征には最適でしょう。
ちょうど2軸ガイド改造で多くの赤道儀が集まっているとこです。
手持ちも含め記念撮影しましたが,この内1台は本日お客様へ納品しました。

B16_03_012

以前も紹介しましたが,写真のように赤経モーター取り付け部の加工や
極軸の高度を微調整する機構を追加するので大変な手間がかかります。
現在これらの改造はバックオーダー対応のため新規の受注は休止していますが
バックオーダーの解消には年単位の時間が必要になりそうです。

B16_03_011


|

2016年3月 4日 (金)

デジタル式の極軸望遠鏡 「PoleMaster」 その-10

B16_03_05


このところレーザー加工されたディスクを使った,薄型ポータブル赤道儀での
PoleMaster使用に関するお問い合わせが多くなっております。

PoleMasterの原理上,極軸そのものがクランプフリーで回転しない赤道儀では
使用できませんが,写真のように高精度な回転軸(黒い工業用回転ステージ)が
極軸に延長されれば,実用上極軸の回転と見なしても問題ないでしょう。
(写真の銀色の回転ステージはホブ盤で切削されたウォームホイール式です)


延長される回転軸が旋盤加工されていれば,加工の原理上極軸に対して
傾きは無視できると思えますが,安価な回転軸やフライス加工品の場合
精度に疑問があるのでご注意ください。
直径50mmの面が0.1mm傾けば角度の7分もの誤差になるためです。
(電動で極軸を早回しする方法もありますが,大きな回転角度が必要なため
恒星時に対して数百倍ほどで駆動できないと実用的ではないでしょう)


お問い合わせの多い,UNC1/4(メス)仕様のPoleMasterアダプターは
完売しましたが追加製作中で3月末の入荷です。
今月中旬入荷予定のPoleMasterと併せてご予約をお受けしております。
(海外遠征のため,メールの回答が遅れる場合もございます)


なお,当方で販売している赤道儀側に装着する各種PoleMasterアダプターは
(メス,写真の一番上に装着した銀色の部分)QHYCCD社製の
(オス)アダプターが必要です。
写真のPoleMasteにつけた赤い(オス)アダプターがないと装着できませんので
ご注意ください。天文ハウスTOMITAや当方で販売しているPoleMasterには
各社製純正アダプター(ご注文時に指定)をセットしています。


 

|

2016年3月 2日 (水)

海外遠征に伴う休業のお知らせ

B16_03_02

3月6日(日曜日)~12日(土曜日)まで海外遠征のため休業いたします。
期間中はご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いします。

期間中は皆既日食観測のためインドネシア(テルナテ島)へ遠征します。
この時期インドネシアは雨期なので,比較的条件の良いテルナテ島を選びました。
それでも皆既日食を見られる確率は30%ほどでしょう。

写真はもっと条件が厳しかったイースター島日食(2010年7月)のものです。
前日まで豪雨でその後も時折小雨でしたが皆既直前に晴れ間が広がりました。
写真は皆既直前ですが雲は写真左側から右に流れていたので雲に邪魔されず
きれいなコロナが見られました。

2009年の南オーストラリア日食も奇跡的に皆既直前に太陽が顔を出しましたが
2008年の新疆ウイグル日食では逆に通過した雲に邪魔されました。
この日食の晴天率は大変高かったのですが,このようなこともあるので
結局はそこに行くしかなさそうです。

ちなみに私の日食遠征は1991年のハワイ日食が最初で
今回で8回目の挑戦です。過去の勝敗は4勝2敗1分なのでまずまずでしょう。
(少しだけコロナが見えた新疆ウイグル日食は引き分けとしています)


B16_03_021


|

2016年3月 1日 (火)

Pole Masterの登場で変わる環境

B16_02_221

ちょっと間があきましたが,今日はPole Masterの登場で変わる環境について
触れてみます。Pole Masterは私の仕事環境にも大きな変化を与えそうです。

最初に思いつくのは,極軸望遠鏡を内蔵していない古い赤道儀への対応でしょう。

写真は40年ほど前のタカハシ80mm屈折赤道儀の極軸部ですが
(外観はD型に似ていますが,80mm用の極軸はD型の20mmに対して25mm)
Pole Master付属のアダプターで取り付けできます。
今まで極望がないために見捨てられていた赤道儀でも復活できるため
モータードライブのニーズも高まりそうです。

ただ,タカハシの場合,昭和48年6月以前に販売された一部の赤道儀では
モーター駆動しても精度が出ないので見極めが難しいところです。
紹介の80mm赤道儀の場合は,製造番号が77281以前の機種では
適合していないとの事です。
(I,P,H,V-1型は全てで適合,同社製モータードライブのカタログより)



次に思いつくのは極軸望遠鏡のレチクル交換作業です。
下の写真は90S赤道儀のレチクル交換状況ですが
メーカー施工(タカハシ)の場合,2~3万円ほど要します。
1~2万円の追加でPole Masterが購入できる費用です。
オーバーホールに併せて交換もお請けしていましたが今後は必要なくなる
かも知れません。

タカハシ製赤道儀の多くは1985~2015年までのパターンなので
ちょうど切り替え?時期に達しており,微妙な判断になりそうです。

ただ,個人的には2015年までのスケールでも目盛りを目測で延長すれば
当面は問題なく使えると思っています。
私が使っているH-40やP-2,90Sは,1975~1985年のパターンですが
(内円:48分,外円:51分)今でも目測で延長して据え付けています。
(上記3分の隙間を2.5倍ほど目測で内側に延長)

何度も書いていますが,個人的には完全に調整された極軸望遠鏡が
(スケールは古くても)内蔵されていて,その原理を把握できていれば
必ずしもPole Masterは必要ないと思っています。
古いタカハシ製の極望は時角の計算を必要とするパターンですが
ここで紹介した’Poler Scope Align’を使えば最新式よりずっと簡単です。


B16_02_29
 


最後は一番影響が大きいEM-200などのモーター換装作業です。
写真はEM-200用のBLD(バックラッシュを抑えたモーター)ユニットですが
極軸望遠鏡の視野を妨げないよう工夫しています。
単にモーターを持ち上げて光路部を確保するだけでなく
モーターを微妙に傾け開口部との干渉を避けた設計です。
赤道儀に組み込んだ写真で,赤緯側(上)のモーターが微妙に傾き
かつ捻れているのはそのためです。


B16_02_222

Pole Masterを使用することを前提にすれば難しいモーターレイアウトから
解放され換装費用も安価になります。
改造する古いEM-200では極望の期限?の問題やスケールの汚れ(カビ)
なども見受けられるので,それらの対応を考慮するとPole Masterを使った方が
かなり安くなります。

今後EM-200やEM-10の改造ではPole Master使用を前提とした(セット販売)
改造メニューに変更予定です。
現状のMTS-3を使ったBLD改造費用は168,000円ですが
シンプルなモーターレイアウトに変更すれば
複雑なパネルも不要となるため3万円ほど安価になります。
Pole Masterもセットした場合でも現状に近い費用で改造できそうです。

|

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »