海外遠征時の機材重量軽減対策
写真はこの夏の北米日食用として2軸改造したPENTAX75赤道儀です。
一般的に機材重量が制限される海外遠征では重たいバランスウエイトは
代用品になり,代表的な例がバッテリーや砂や水を入れたペットボトルです。
ただ,これらではレンズ交換による微妙なバランスの調整ができないので
写真のような微調整用の補助ウエイトを併用すると格段に便利です。
このウエイトは500gですが便利さの代償と思えば許容できるでしょう。
参考用ですが上記写真の状態で約6kgです。
カメラとバッテリーは含みせんが,三脚やウエイトシャフト,補助ウエイトは
含みます。これに6~8cmクラスの鏡筒を搭載すると一式で8kgほどです。
この500gも省きたい場合はセットカラー(ウエイト下部のリング)がお勧です。
下に写真のように現地で調達したダンベルをウエイトとして代用できます。
(セットカラーは軸径18mmや20mm用が数百円で市販されています)
ウエイトと関係ありませんがAMD-2Nの操作ボタンは照光式を採用しており
バッテリーが接続されていれば,電源を入れなくても点灯する仕組みです。
全天写真などを撮影する時は離れた場所に機材を設置しますが
撮影を行っていないときでもその場所がわかるようにしました。
真っ暗な中では赤道儀をどこに設置したかわからなくなりますが
周りの撮影に配慮すればライトを照らして探せないので採用したアイデアです。
| 固定リンク