« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月25日 (木)

海外遠征時の機材重量軽減対策

B1705251

写真はこの夏の北米日食用として2軸改造したPENTAX75赤道儀です。

一般的に機材重量が制限される海外遠征では重たいバランスウエイトは
代用品になり,代表的な例がバッテリーや砂や水を入れたペットボトルです。

ただ,これらではレンズ交換による微妙なバランスの調整ができないので
写真のような微調整用の補助ウエイトを併用すると格段に便利です。
このウエイトは500gですが便利さの代償と思えば許容できるでしょう。

参考用ですが上記写真の状態で約6kgです。
カメラとバッテリーは含みせんが,三脚やウエイトシャフト,補助ウエイトは
含みます。これに6~8cmクラスの鏡筒を搭載すると一式で8kgほどです。


この500gも省きたい場合はセットカラー(ウエイト下部のリング)がお勧です。
下に写真のように現地で調達したダンベルをウエイトとして代用できます。
(セットカラーは軸径18mmや20mm用が数百円で市販されています)

B17_05_253

B1705258

B1705252

B1705256

B1705257


ウエイトと関係ありませんがAMD-2Nの操作ボタンは照光式を採用しており
バッテリーが接続されていれば,電源を入れなくても点灯する仕組みです。
全天写真などを撮影する時は離れた場所に機材を設置しますが
撮影を行っていないときでもその場所がわかるようにしました。

真っ暗な中では赤道儀をどこに設置したかわからなくなりますが
周りの撮影に配慮すればライトを照らして探せないので採用したアイデアです。

B17_05_254


|

2017年5月14日 (日)

新型MTS-3の入荷状況について

B1705141

第3ロッのト新型MTS-3は5月末の入荷が確定しました。6,7月納品(改造)
予定ですがご予約のお客様へは今月末を目処に個別にご案内いたします。


写真は第2ロットのMTS-3で改造したEM-100です。
赤道儀側にパネルが付くのでコントローラー(MTS-3)と赤道儀はケーブル1本で
接続され,パソコンやオートガイダーは赤道儀パネルに繋ぎます。

今回お預かりした2台のEM-100はいずれも殆ど使用されていない個体です。
EM-100は赤経側のモーターが格納された空間にパネルを設置できるので
このような改造に適しています。(右側は改造前の状態です)
EM-100は90S同様追尾精度も高いので10cm屈折用としてベストでしょう。

B1705142


新型MTS-3の改造状況や今後の予定は以下のとおりです。

・1月入荷の第1ロット:全て納品済み
・3月入荷の第2ロット:4~5月の納品で実施中(一部のSX-D改造は6月)
・5月入荷の第3ロット:6月~7月対応で案内準備中(全て予約分です)
・7月入荷予定の第4ロット:入荷日確定後ご案内予定(全て予約分です)
第5ロットは9月入荷,10月以降の実施予定です。(ご予約受付中です)
1ロット当たり20台で輸入しています。


|

2017年5月 9日 (火)

MS-3(N)用のAMD-2Nのご予約受付について

B170509

AMD-2Nを装着したPENTAX MS-3(N),五藤光学Mark-X,タカハシP-2
赤道儀を並べてみました。いずれも日本を代表する小型赤道儀です。
(モーター装着状況がわかるよう少し大きな写真で掲載しています)


今回は一番左のMS-3(N)用AMD-2Nのご案内です。
実は,MS-3(N)用AMD-2Nの需要は少ない(10台以下)と思っていました。
この赤道儀は恒星時追尾中でも両軸手動操作ができるのでとても便利です。
敢えて2軸電動化の必要はないと思っていましたが,予想に反してご要望が
多いのは観望に加え,これからは2軸ガイド撮影も楽しみたい方が多いようです。


ただ,MS-3(N)用のAMD-2Nは内蔵された極軸側のモーターを交換する
必要があります。純正のモーターでは5V駆動で32倍速を出せないからです。

先に案内した10台分は確保していますが,これ以上のご要望があれば
特注モーターの追加手配が必要なためこの時点でご予約を受付ます。
5月31日までご予約をお受けいたします。
改造の実施は先の案内のとおり10月で価格は54,000円の予定です。


なお,今回紹介した3機種のほか,90S用とP型用も計画しています。
これらの紹介は来月の予定です。

また,P-2用の新規は残り枠が10台ほどになりました。
赤経側のモーターハウジングの確保数量によるものなので
AMD-1からのアップグレードは新規完売後も暫くは継続いたします。

|

2017年5月 8日 (月)

観測所で見えた環水平アーク

B170508

本日観測所で見られた真っ直ぐな虹の「環水平アーク」です。
居合わせた妻が撮りました。先日のさそり座が昇る方角です。
私は自宅にいましたが福岡の空は黄砂でドンヨリしていました。
観測所の空は澄んでいますが標高の差でしょうか?


|

2017年5月 3日 (水)

SIGMA135mm F1.8 DG HSMの試写画像

Sigma135_f2_60s


写真は4月23日にSIGMA135mm F1.8 DG HSMでタットル-ジャコビニ-クレサーク
彗星(41P)を撮影したもので,写野中央と4隅を切り出しました。

動きの早い彗星が目的なのでF2で撮っています。
Apo Sonnar T*2/135F2との性能差が気になるところですが
今回はほぼ開放で撮ったので比較できません。
ただF2.8まで絞った場合でも周辺像はあまり改善されないようなので
ここで予想したとおりの結果と感じました。


【撮影データー】
・SIGMA135mm F1.8 DG HSM→F2.0
・NIKON D810A ISO3,200 ,露出30秒
・2017/4/23 0:19:12~0:19:47
・写野中央は1,200×1,200ピクセル,4隅は400×400ピクセル

|

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »