« 乾燥空気発生装置(DAG)のその後 | トップページ | 観測所で見えた環水平アーク »

2017年5月 3日 (水)

SIGMA135mm F1.8 DG HSMの試写画像

Sigma135_f2_60s


写真は4月23日にSIGMA135mm F1.8 DG HSMでタットル-ジャコビニ-クレサーク
彗星(41P)を撮影したもので,写野中央と4隅を切り出しました。

動きの早い彗星が目的なのでF2で撮っています。
Apo Sonnar T*2/135F2との性能差が気になるところですが
今回はほぼ開放で撮ったので比較できません。
ただF2.8まで絞った場合でも周辺像はあまり改善されないようなので
ここで予想したとおりの結果と感じました。


【撮影データー】
・SIGMA135mm F1.8 DG HSM→F2.0
・NIKON D810A ISO3,200 ,露出30秒
・2017/4/23 0:19:12~0:19:47
・写野中央は1,200×1,200ピクセル,4隅は400×400ピクセル

|

« 乾燥空気発生装置(DAG)のその後 | トップページ | 観測所で見えた環水平アーク »

カメラレンズ」カテゴリの記事