« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

カメラレンズを使ったナローバンド撮影システム

B180131

このところモノクロC-MOSカメラが安価に入手できるようになったためか
ナローバンド撮影が静かなブームになっているようです。

写真はいずれも冷却CCDカメラを使っていますが,手前は西オーストラリアに
持って行った200mmのカメラレンズとATIK-16200をセットしたもので
奥は67用の350mmとSTX-16803の組み合わせです。
いずれも電動フォーカサーを組み込んでいるのでパソコンから制御できます。
 
広写野を写すにはカメラレンズをに頼るしかないのですが,ナローバンドでは
フィルターによって微妙にピント位置が異なるためフォーカサーは必須でしょう。
カメラレンズ用の電動フォーカサーにつきましては準備中です。
特定のレンズ専用となりますが近日中にご案内いたします。


今回システム入替のため後方のSTX-16803(ダブルチップ)を手放す予定です。

カメラ単体または,写真のカメラレンズ,フィルターホイール,電動フォーカサーを
セットした状態でも結構です。興味のある方はここを参照ください。
ダーク,フラットともに補正していない下手な作例ですが
直ぐにこのような写真が撮れます。
(これは250mmF4.5での撮影ですが付属するのは350mmF5.6のレンズです)

|

2018年1月27日 (土)

SIGMA 135mm F1.8 DG HSMで撮影 (JPEG 1分×6枚)

Comp2124_2129_2


今回の遠征に持って行ったレンズは,全天撮影用の8mm(使用する機会なし)
星景用の15-30mmF2.8,大マゼラン雲のナローバンド撮影用の200mmF2と
今回紹介するSIGMA135mmF1.8の4本です。

このSIGMA135mm F1.8 DG HSMは過去にここここで試写結果をアップ
していますが実践投入は今回が初めてです。

先日紹介した2軸駆動に改造したスカイグラフ+RR-92で撮影しました。
時間的な余裕がなかったのでノーガイドでの撮影です。
NIKON D810A,ISO3,200,F1.8→2.8,露出60SのJPEG画像を6枚コンポジット
レベル補正のみ行っています。総露出時間は6分です。

以下はコンポジット後のJPEGピクセル等倍画像(中央部切り出し)です。
星の回りの赤ハロもなくスッキリしており個人的にはApoSonnar135mmF2
より使い易いと感じます。


ところで撮影地は南緯23度ほどで昼間の気温は37度,夜間の撮影中も
Tシャツと半ズボンで過ごせるほどでしたがノイズは気になりません。
6枚コンポジットした画像ですがD810Aの低ノイズを改めて実感しました。

B180127


|

2018年1月24日 (水)

D810A,EOS6D専用レボルビング装置 再入荷

B180124

長期間欠品していましたNikonD810(D810A),EOS 6D専用レボルビング装置
RR-92が再入荷しました。またRR-92を2本のボルト(17.5mm間隔)で固定する
アルカスイスプレートDP38-86も完成しております。

紹介の写真はD810AにSIGMA 135mmF1.8を装着しています。
風景も写しこむ星景写真ではレボルビング装置は有益なアイテムですが
赤経・赤緯に縦横を合わせる望遠系での撮影では必ずしも必要はありません。

ただ今回の遠征でも感じましたが超広角~135mmまでに対応するRR-92で
システムを構成しておけばレンズ交換のみで即座に撮影対象を選べます。
天候が良くなかった今回の西オーストラリア遠征でも痛感しましたが
貴重な晴れ間に撮影システムを組み直すのはもったいないですね。


価格は以下のとおりです。(全て税込み)
【NIKON D810/D810A】
 ・kirkphoto社製 BL-D800N対応        :28,620円
 ・SUNWAYFOTO社製 PNL-D810R対応   :28,620円

【EOS 6D】 
 ・kirkphoto社製 BL-6D対応          :28,620円(これのみ納期は3週間)
 ・SUNWAYFOTO社製 PC-6DR対応     :28,620円(在庫切れ,2/Eの再入荷)

【取付プレート】
 ・RR-92用アルカスイスプレート DP38-86  :4,860円
 ・RR-92用ビクセン規格アリガタ DP45-152 :6,480円

【SUNWAYFOTO社製ブラケット】
 ・PNL-D810R(D810用L型)            :9,720円
 ・PC-6DR(EOS6D用)                :4,320円

RR-92の詳しい内容は以下のブログ記事をご参照ください。
(小型カメラへの展開や一部のオプション類は開発が遅れております)
なお限定発売中のカーボン三脚PTP-C22は残り数本となっております。

RR-92について-開発の背景
RR-92について-バランス
RR-92について-機能性
RR-92について-ご確認用情報
RR-92とジンバルフォーク赤道儀
RR-92 小型カメラへの適合について
RR-92 SUNWAYFOTO社製ブラケットへの対応

|

2018年1月22日 (月)

南天でのハーモニックドライブ赤道儀テスト

B1801221

出張のもう一つの目的はハーモニックドライブ赤道儀(以下HDEQと略)を
西オーストラリアへ持ち込み南天での各種動作や追尾テストです。
テスト用としてCRUX170HDが3台,CRUX200HDAが1台,それにお客様の
CRUX170HDが1台,合計で5台のHDEQが集結しました。
(写真はテスト用を3台並べた状態で,撮影用は別のエリアに設置)


夏場の西オーストラリアはシーイングが極めて良いのでHDEQ本来の追尾
状況が確認できます。
韓国や日本の空はシンチレーションが±2秒ほどあるのでその環境下では
追尾の振れがシーイングなのかHDEQの影響なのかを見極めできません。

また,CRUX用のスタンドアローン自動導入コントローラーTITAN TSCの
南天での実機試験やPEC機能の評価も行いました。
北天でもシミュレーションできますが実際に南天で行えば予期せぬ不具合も
洗い出せます。
ちなみにTITAN TSCは観測地を設定すれば北天/南天の追尾方向は
自動で切り替わります。

一枚目の写真は,手前から動作や PEC確認のためのFC50+CRUX170HD
中央が長焦点オフアキガイド確認用の25cmダルカーカム+CRUX200HDA
奥がFSQ-106ED+CRUX170HDです。(以下も含め写真は拡大します)

 
これらのテストの立ち会いは商用電源が得られるワディファームで3夜予定
していましたが悪天候のため最終日の金曜日だけしか行なえていません。
私の撮影もあったために詳しい結果は後日確認しますがCRUX200HDAの
OGA結果は±1秒角以下,170HDのPEC追尾は±3秒角ほどのようでした。
(私が実際に確認したときは大マゼラン星雲の撮影中だったので赤道付近
ではもう少し大きくなるかと思います。
韓国からはサイクロンの影響がなかった2日前からと私達が帰国後に
さらに2日滞在しているので多くのテストを行っています)
 


以下は25cmダルカーカム+CRUX200HDAとFSQ-106ED+CRUX170HDの
アップです。この25cm鏡筒は鏡筒バンドなどのパーツを取り外すと7kgほど
になり機内に持ち込み運んだそうです。(サイズ上は少しオーバーしますが)


B1801222

B1801223


|

2018年1月21日 (日)

西オーストラリアから帰国しました

B1801211


先ほど西オーストラリア出張から帰国しました。
本来なら大陸の西側に位置する西オーストラリアは乾燥した晴天が
続く季節ですが,サイクロンで降った雨の影響か昼間は快晴にもかかわらず
夜になると曇る日が続き天体写真撮影には残念な結果となりました。

オーストラリア北部のダーウイン付近で発生するサイクロンは
パースへ来る事は滅多にないそうですが,ちょうど私達が到着した日に
サイクロンもパースへ来てしまいました。
サイクロンが去った月曜以降も夜になると雲が涌いたようです。
 
 
写真はパースの北1,250kmのエクスマウスへ移動する道中で撮りました。
木星付近などに雲が残っていますが貴重な晴れ間でした。
昇る夏の銀河からアンタレス~木星方向に伸びる光芒は黄道光です。
 

下の写真はエクスマウス北部の展望台から撮影した風景で
この展望台も2023.4.20に起きる金環皆既日食の皆既帯に入ります。
今回の出張はこの日食地の下見が第一の目的だったのでキャンピングカーで
現地入りしましたが交通手段や宿泊先の確保など難題が多いようです。
パース発の洋上観測ツアーが出るようであればそちらを選択した方が賢明と
感じました。


B1801212

|

2018年1月12日 (金)

明日から西オーストラリアへ出張します

B180112


明日1月13日から21日まで西オーストラリアへ出張します。
期間中は商品の発送やメールの連絡など通常業務はできなくなります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
 

写真は先日も紹介した2軸ガイド仕様に改造したスカイグラフですが
これと同じ極軸望遠鏡に換装しました。

今回は南天でのポールマスターを評価するのも一つの目的なので
スカイグラフにポールマスターアダプターを装着していますが
純正の明視野照明との両立が面倒だったので,この際に暗視野照明の
極望に交換しています。

個人的にはポータブル赤道儀なら極望を使いますが結果が良かったら
今後の改造に反映したいと思っています。


|

2018年1月 8日 (月)

PTP-C22に搭載したD型赤道儀

B180107


PTP-C22は色々な赤道儀用のアダプターを製作しました。
最大の対象赤道儀は90Sですが,重さが9kg近くある90Sはさすがに荷が重く
この場合は4kg程度の撮影機材が対象です。
(バランスウエイトを含めるとトータルで17~18kg程度)
具体的には328クラスのカメラレンズクラスでの撮影を推奨しており
90Sなら300mmは余裕で追尾するのでガイドなしの手軽な撮影用です。
 

本日紹介するのは90Sより3kgほど軽いD型赤道儀です。
実はD型はP-2用アダプターがあればそのままPTP-C22に装着できます。
(直径の大きなワッシャーが必要となりますがD型指定の場合無償付属)
 

D型には方位の微調整機構はありませんがクランプを少し緩めれば
スムーズに回転できるので微動はなくとも実用になります。
夏頃にはD型用の2軸モータードライブAMD-2Nを発売するのでガイド
撮影が行えます。

D型は極軸望遠鏡は内蔵されていませんがPOLE MASTERが使える
現在では大きな支障にはなりません。
むしろ極望内蔵機種に比べ軽量なのでメリットにもなるかも知れません。
(極軸,赤緯軸共に細く,軸に加えベアリングサイズも小さくなるため)

またウエイトシャフト部まで貫通している赤緯側は強度面で有利なので
本来6.5cm用と謳っているD型ですがFSQ85EDなどは余裕でしょう。
この場合トータルで15kほどなのでPTP-C22での運用に支障はありません。

D型のウォームホイールはNJPの赤緯側と同じ約86φ(90Sは72φ)です。
ウォームホイールが大きいのは大きなメリットです。
タカハシ往年の名機と最新のFSQ85EDの組み合わせはイケてませんか?

|

2018年1月 6日 (土)

PTP-C22 ポータブル赤道儀用としても

B180106


PTP-C22カーボン三脚は最大で8cm屈折クラス*の搭載を想定していますが
写真のようなポータブル赤道儀用としても最適です。
ポータブル赤道儀はカメラ三脚でも実用になりますが,PTP-C22と比べると
強度や接地円が小さいのでが振動や風の影響を大きく受けます。

*PTP-C22の設計耐荷重は40kg以上ですが,実運用では鏡筒,赤道儀
バランスウエイト,カメラなど一式で15kg程度を目安としてください。


写真のセットは13日からの西オーストラリア遠征に持って行くサブ機材です。
ガム星雲などを狙いますが夏場なのでノイズ対策としてM-GENでデザガイド
撮影を予定しています。
M-GENは3年前に西オーストラリアで評価しましたがスタンドアローンガイダー
として定着したようです。
最近はポータブル赤道儀の1軸ガイド用としても使われていますが
2軸ガイドが可能な赤道儀でデザガイドを行ってこそM-GENの真価が発揮
できると思っています。
(いずれのリンク記事もこの時点ではM-GENであることを伏せています)

ただM-GENを使うのはこのとき以来です。
3年ぶりなので操作を忘れてしまってないかちょっと心配です。
 

ところで最終ロットのPTP-C22は台座部側面にアクセサリーを吊すための
UNC3/8雌ねじを設置しました。
このネジを利用したスカイグラフ用極軸高度・方位調整装置を開発中です。
(写真の高度調整装置はゴニオステージを流用したものでこれとは異なり
ますが同様に低重心仕様です) 

B1801061

|

2018年1月 5日 (金)

PTP-C22カーボン三脚 最終ロット入荷!

B180105

2018.1.24日現在の在庫数量は2本となっております。

新年あけましておめでとうございます。
2018年の初荷となる天文用カーボン三脚PTP-C22が入荷しました。

PTP-C22は8cmクラスの屈折赤道儀搭載を想定した2段式カーボン三脚です。
写真のように段数だけでなく開脚角度までもこだわっています。
通常の3~4段式は伸ばした時にちょうど良い接地円となる開脚角度なので
縮めた状態では接地円が小さく不安点です。
これに対しPTP-C22は開脚角度を大きく(地面に対して約60度)しているので
一般的な三脚に比べ接地円の直径は30~40%広く極めて安定しています。

PTPシリーズは初期のPTPから,PTP-FLAT,PTP-C,PTP-C2,そして最後の
PTP-C22に発展してきました。
製作数量は古い順に50本,100本,30本,50本,300本となり累計で530本です。
 

PTP-C22は前回の200本で生産終了とアナウンスしていましたが
ハーモニックドライブ赤道儀用としての需要などから再生産しました。

今回製作した最終ロットは100本ですが,OEM供給や今後発売するポータブル
赤道儀とのセット販売を予定しているため単体での販売は30本のみです。
既に複数のご予約をいただいているので本日時点での残りは16本です。
 

なお新たに製作する赤道儀用アダプターはP-2用(20個限定)のみです。
過去に製作したMS-3,90S,GP,SX,EM-10,スペースボーイ用などは
傷などで商品として販売できなかったものが各1~3点ほど残っています。
三脚とのセット(1点のみ)になりますが希望の方へは無償で提供いたします。

GP用はなくなりました。EM-10用は残り1個のみです。
2018.1.6追記

|

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »