五藤6.5cm赤道儀の極望
先日紹介した五藤6.5cm赤道儀へ極軸望遠鏡を取付ました。
極軸南端の与圧ナット部に簡単な加工を行っていますが
ここはクランプフリーで回転するので正確な光軸調整が可能です。
2軸ガイドが前提なので極望で合わせる程度で充分と思いますが
極望の接続部はPOLE MASTERと互換なので精度を要求する場合は
POLE MASTERも装着できます。
POLE MASTERの場合は機械的な光軸合わせは必要ありません。
1月の西オーストラリア遠征の際は八分儀座の台形を探すために
以下の写真のようにスカイサファリを使ってみました。
写真は北天ですが,同じ要領で南の極が画面中央になるように
赤道儀をセッティングすれば極望の視野内に台形は導入されます。
もちろんPOLE MASTERでも同様ですがPOLE MASTERの場合はカメラの
装着状態でモニターに映る台形の回転方向が変わるので注意が必要です。
スマホの方位アプリは磁性体の影響が懸念されますがスカイサファリでは
感じませんでした。実際に使った赤道儀はスカイグラフです。
| 固定リンク
「便利アイテム」カテゴリの記事
- バランスウエイトとして使える「Vマウントバッテリー」(2024.09.05)
- P-2赤道儀 星野写真撮影用アイテムの取りまとめ(2019.09.12)
- アングルファインダー接続リング GP系でも(2019.08.21)
- i-optron製 極望用アングルファインダー接続リング(2019.08.19)
- スカイメモR(RS)用極軸望遠鏡の限定販売(2018.11.20)