ベルト伝達とプレート式の極軸保持について
従来,駆動用モーターとウォーム軸の回転力伝達は平ギヤが一般的でしたが
最近はタイミング(シンクロナス)ベルト伝達が多用されるようになりました。
私の赤道儀改造では,バックラッシュや異物噛み込み時の悪影響低減などを
目的として7年ほど前から一部の機種で採用しています。
当初は耐久性や精度を懸念されるご意見もありましたが最近はベルトの方が
好まれます。
また最近は赤道儀の極軸保持を両側からプレートで挟む方法が多くなり
全体としての軽量化に大きく寄与しています。
一見,鋳物やダイキャストで製作されたものと比べると貧弱に感じますが
この部分が全体としての強度に影響を与えることはなさそうです。
強度と軽量化を両立するにはバランスの取れた強度設計が大切です。
事実,写真左のRST400はこの方法を採用していますが,この部分を
鋳物で製作した同クラスの赤道儀に比べ振動も含め劣ることはありません。
最初の写真の五藤6.5cm赤道儀もここで比べた純正状態に比べ1kg以上
軽くなっていますが改造で強度が落ちたとは感じずRST400のような
肉抜きをする余地が残っています。
ベルト伝達とプレート式の極軸保持方法は主流になると感じています。
もちろんRST400もDCサーボモーターとウォーム軸はベルト伝達です。
| 固定リンク
「赤道儀」カテゴリの記事
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-6(2022.02.22)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-5(2022.02.17)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-4(2021.05.29)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-3(2021.05.27)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-2(2021.05.27)