エルボータイプのハーモニックドライブ赤道儀
こちらで頒布案内した日食用軽量赤道儀はこの夏のハーモニックドライブ
入荷に向け詳細設計を行っています。
今回紹介するのは望遠レンズでの撮影が前提となりますがどこを向けても
レンズやカメラが赤道儀と干渉しないエルボータイプです。
3年に2度しか起きない日食に限定するのはもったいないので通常の星野
撮影用のオプションとしてエルボーユニットを設定しました。
なお極軸望遠鏡はエルボーユニットへの装着となります。
エルボータイプの構造を活かし,アングルファインダーとセットした上
完全な光軸調整を行ってから出荷します。
暗視野照明の電源と明るさ調整は本体パネルから行えます。
また延長筒内部はケーブルを通せる構造とするのでケーブルの巻付きを
抑制できます。(写真の試作品はPTP-C22の延長筒を流用しています)
価格はエルボーユニット(肉抜きした極軸保持部+黒の延長筒)のみが
30,000円程度で,極望とのセットは45,000円ほどの予定です。
エルボーユニットは構造上,傾斜角の調整範囲は28~42度となります。
どこを向けても干渉しないためには使用するレンズの焦点距離やカメラの
構造に見合った設計が必要です。
基本設計はNIKONの300mmF2.8+D810Aの組み合わせで行っているので
この組み合わせなら干渉しません。
緯度33度以上,フードは除く(接触した際に簡単に外れるものの装着を前提)
ただ300mmでは縦構図で北回りで導入する場合にカメラと台座部の隙間が
ギリギリとなるので心配なく使えるのは200mmクラスまででしょう。
最初の写真は200mmF2のレンズ+ATIK16200の組み合わせですが
ハンドル部がクリチカルとなり当たってしまいます。
対策としては黒い延長部を継ぎ足す方法になりそうです。
なお,背の高い極軸保持部は一見弱そうに見えますが300mmクラスの
レンズ程度なら全く支障なく,さらなる軽量化の余地があるほどです。
先の案内では型式を「GE140HD」と呼んでおりましたが
両軸に採用するハーモニックドライブの型番を明確にする意味で
「GE1414HD」に変更しました。(両軸ともにCSF-14-100-2UH-LWを採用)
また駆動モーターの仕様変更により導入速度は対恒星時600倍速になりました。
この赤道儀は極限まで軽量化した日食遠征用として企画したものです。
手持ちの旧型MTS-3コントローラーの活用や製作コストを下げる目的として
賛同される方を募り,その数量分(11台+α)を製作しています。
従いましてGE1414HDの追加受注や今後の頒布計画はございません。
GE1414HDに関する記事はご予約をいただいている方への案内です。
| 固定リンク
「赤道儀」カテゴリの記事
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-6(2022.02.22)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-5(2022.02.17)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-4(2021.05.29)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-3(2021.05.27)
- 新型ゴニオステージ赤道儀について-2(2021.05.27)