« 初代ATLUX赤道儀 自動導入改造終了 | トップページ | 伝達系の偏心によるPモーション相殺-2ギヤへ戻す »

2018年5月21日 (月)

伝達系の偏心によるPモーション相殺-1ギヤとベルトの比較

B1805211


五藤光学6.5cm赤道儀は両軸全周微動なので自動導入改造に適しています。
基本構造や,ウォーム回りの仕様はマークXと同じなので強度や精度は
変わりありませんが極軸望遠鏡は内蔵されていません。
ポールマスターが使える現在では大したデメリットではなくなり,マークXの
ように分離できない構造のために軽くてコンパクトです。
またモーターをスマートにレイアウトできる構造はマークXにない魅力です。
 

この6.5cm赤道儀は同社のマークXやスカイグラフの標準的な値と変わらず
±10秒角強のPモーションがあります。
充分高精度なのですが,P-2や90Sなどと比べるとやや劣るため伝達系での
軽減を試してみる予定です。
Pモーションは極めて滑らかなサインカーブを描くので伝達ギヤの偏心を
逆手にとった手法でモーションを相殺できるかも知れません。

ギヤ伝達の場合,ギヤの偏心は噛み合いが深くなったり浅くなったりする
ために駆動の進み遅れが発生し,その量は私の経験ではギヤの偏心が
5/100mmほどで10秒角ほどと記憶しています。
位相が180度ズレた位置で故意にスパーギヤを偏心させればPモーションを
相殺するという理屈で初代ATLUX赤道儀でも採用されています。

ただ問題は軸間距離やPECの適応性(この件は別途記事にする予定です)
のためベルト伝達を採用していますがギヤ同様の現象が起きるか不明です。
プーリーの偏心でベルトの張りが変化して同じことになるかと想像しますが。
 

 
前置きが長くなりましたが,ベルト伝達でのPモーション相殺テストを行う前に
ギヤとベルト伝達の比較を行いました。
まずは互いにどのような相違があるかを整理しておきたかったからです。

以下のガイドグラフは同一個体のウォーム軸とモーター軸をそれぞれで
伝達した場合で上がベルト,下がギヤです。
(最初の写真は比較のためにベルトとギヤは別の個体となっています)

ギヤ伝達の場合,アイドラーギヤも含めたギヤの偏心で複数の波が重畳
していますが振幅やモーションの傾向に変わりはないようです。
このデーターを元にベルト伝達でもモーションの相殺が可能か試してみます。

B1805212


|

« 初代ATLUX赤道儀 自動導入改造終了 | トップページ | 伝達系の偏心によるPモーション相殺-2ギヤへ戻す »

ちょっと一息」カテゴリの記事