« TITAN TCSを使った自動導入改造の案内 | トップページ | D型赤道儀にスラストベアリングを組み込む »

2018年5月 5日 (土)

RR-92用のカメラブラケットやプレートについて

B1804301

RR-92にカメラを装着するにはカメラボディ専用のL型ブラケットまたは
平なカメラプレートが必要です。

L型か平たい方か,悩むところですが,RR-92で自由に回転できるので
普通に取り付けるだけなら敢えてL型ブラケットの必票はなく写真のような
平たいカメラプレートが便利です。
特にNIKON D810Aの場合はカメラコントロールケーブルを接続する位置
の都合でL型より平らなプレートが使いやすいようです。

ただL型の場合,クランプに固定していない方にガイドカメラを装着できる
メリットがあります。
ガイドやデザリング撮影など行う場合はL型が便利でしょう。


今回紹介するのはNIKON D810A用のMarkins社製カマラプレート
対応するRR-92for P810Uです。
今回のP810U用のリリースでD810A,EOS6DともにL型ブラケットと
カメラプレートを選択できるようになりました。

RR-92対応のL型ブラケット/カメラプレートは以下の5種です。

【NIKON D810A用L型ブラケット】
 kirkphoto社製:BL-D800N
 SUNWAYFOTO社製:PNL-D810R

【NIKON D810A用カメラプレート】
 Markins社製:P810U

【EOS 6D用L型ブラケット】 
 kirkphoto社製:BL-6D

【EOS 6D用カメラプレート】 
 SUNWAYFOTO社製:PC-6DR

以下はMarkins社製P810UとRR-92の接続部です。
シリーズ中では一番スマートです。

B1804302


|

« TITAN TCSを使った自動導入改造の案内 | トップページ | D型赤道儀にスラストベアリングを組み込む »

PR」カテゴリの記事