MAMIYA APOレンズ用の電動フォーカサーの補足
先の記事で紹介したリニアステージを使った電動フォーカサーの主な仕様は
以下のとおりです。(写真は少し拡大します)
・レンズ側マウント:MAMIYA RZ67用(変更不可)
・カメラ側接続:74.1φテーパーリング,内側にM57P0.75めねじ加工
・カメラ側テーパー接続部からのバックフォーカス調整代:約60~85mm
・スケアリング調整機構:リニアステージをXーY軸方向に調整可
・ガイドカメラ:フォーカサー上部に小型カメラを装着可
最初の写真はカメラ側にFLIのCFW1-5,M72延長筒×2,SX-56冷却CCD
カメラを装着した状態です。
74.1φテーパーリング接続部からCCD面までは約77mm(2+21+4+17+17+16)
になっています。
フィルターホイールや冷却CCDカメラは固定でリニアステージに乗ったレンズ
が前後する構造です。
カメラ側が固定なので重たいカメラでもガタや撓みは無視できるレベルです。
なおフィルターは50φですがレンズに近いためKAF16803を搭載したSX-56
でもけられません。
50角のフィルターホイールは巨大なので50φが使えるのは大きなメリットです。
上の写真は74.1φテーパーリング接続部でカメラ側(フィルターホイール側)と
分離した状態です。CFW1-5にはテーパーリングを装着しています。
写真手前はテーパーリングのM57部にねじ込んだボーグのパーツで
同社製のNIKONマウントを装着しています。
リニアステージ電動フォーカサーに附属するのはフォーカスコントローラーと
74.1φテーパーリングが1個です。
74.1φテーパーリングは必要に応じて追加購入(4,000円)いただけます。
現時点であと2台受注可能です。
8/29日追記:残り1台となりました。
| 固定リンク