ナローバンドフィルターによる写りの違いについて
このところ天文リフレクションでナローバンド撮影に関する記事を見かけますが
フィルターによる写りの違が取り上げられていました。
気になったので今年の1月に西オーストラリアで撮影した写真を紹介します。
写真は左からS2,Ha,O3のフィルター(バーダー製)で撮影したものです。
200mmF2(解放)のカメラレンズとATIK16200Aで300秒撮影した1カットで
全てレベルを200-2000に切り詰めています。
(中央の写真はファイル名がLとなっていますがHaです。また全て鏡像です)
大マゼラン星雲のタランチュラ付近を撮っていますがこの領域はHaとO3の
写りにあまり差はないようです。
以前自宅で北アメリカ星雲を撮った時はO3の写りは良くなかったと記憶して
いますが対象によってかなり変わるようです。
ちなみに未改造のデジカメでタランチュラ星雲を撮ると青緑に写りますが
色々な波長の光を発しているのでしょうね。
| 固定リンク
「ちょっと一息」カテゴリの記事
- アルミフレームを使ったミニスライディングルーフー2(2021.01.23)
- アルミフレームを使ったミニスライディングルーフー1(2021.01.22)
- 木星と土星の接近(2020.12.20)
- GWは機材の手入れと新製品の設計(2020.05.07)
- あけましておめでとうございます(2020.01.02)