« 南天専用の赤道儀を作る | トップページ | 2019年のP-2赤道儀 自動導入改造状況について »

2019年5月 9日 (木)

撮影鏡とガイド鏡の焦点距離の関連について

B1905091

QHY5LⅡMを使った小型ガイドセットを検討されるお客様から,「75mmと100mmどちらが良いか」と相談を受ける場合がありますが,以前C5(125mmF10のシュミカセ)と50mmレンズでのテストした結果などを基に,焦点距離が800mm程度までなら75mmを推奨しています。75mmは全長が短いうえに,前玉部が軽いのでヘリコイドや保持部のたわみを受け難くなるメリットの方が大きいと感じるからです。

上の写真は先日紹介したPENTAX105SDHF(700mm)とD810Aで3分間撮影したηーカリーナ星雲の中心部のpixel等倍です。ガイド鏡は75mmでクランフ゜は1点固定,ここで紹介したように片側のバンドに固定しただけです。これで僅かなエラーはありますがコンポジットすれば問題ないレベルでしょう。この結果からもガイド鏡は撮影側の1/10倍ほどで十分と言えそうです。

以下のガイドグラフはηーカリーナ撮影当日(4日目)の状況です。撮影に使った90S赤道儀は,初日にこの方法で極軸を合わせ(2000年位置)たままだったので,その間の極軸ズレに伴い1方向に赤緯側が修正されています。常に1方向の修正はバックラッシュの影響が出ないので風であおられても暴れることなく良い結果が得られるでしょう。なおこの程度なら視野の回転は感じませんでした。

 B1905092

|

« 南天専用の赤道儀を作る | トップページ | 2019年のP-2赤道儀 自動導入改造状況について »

オートガイド/ガイドシステム」カテゴリの記事