2020年を振り返って-公共天文台などの自動化
2020年を締め括るのは天文台仕様のTITANコントローラーによる自動化です。生産終了したAGSシリーズの後継機として,2020年は4天文台(30~65cm)の自動化を行いました。
天文台仕様TITANの主な機能は以下のとおりです。
- 原点センサー(光学式)によりホームポジション(格納)への復帰とホームポジションからの自動導入
- リミットセンサー(光学式)により東西南北方向の動作制限
- 降雨信号受信→望遠鏡格納動作→格納完了後スライディングルーフへ閉鎖許可発信までのシーケンス機能
- 専用ASCOMドライバーによりASCOM制御に対応
- 5相ステッピングモーターに加え,ACサーボモーターにも対応
以下は年明け早々納品するミカゲ260B赤道儀で,両軸へ各種センサーの設置とセンサーカバーを取り付けているところです。同時にオーバーホールも行っているので両軸は分離しています。
来年は個人のリモート天文台用として,上記の1~5の機能を有したEM-200,NJP,EM-500用コントローラーの発売や,両軸ハーモニックドライブ式のフォーク赤道儀(FE3225)を製作予定です。
なお以下の260Bクラスの改造費用は,最初の写真にあるピラーパネル(作業中の状態)両軸5相ステッピングモーターなどを含め,500,000~600,000円程度です。(出張作業費含まず)
| 固定リンク