2020年を振り返ってーゴニオ赤道儀
今年はゴニオステージを極軸に使うポータブル赤道儀の構想やっと形にできました。 思いついたのはブログを始めた頃で13年も経ってしまいました。
ゴニオ赤道儀は構造上90分程度しか連続追尾はできませんが,これまで紹介した星景写真の他にちょっとした観望にも便利です。
当初はゴニオステージの強度を控えめに評価していましたが,実際に鏡筒を搭載してみると予想以上の強度でした。写真の10cm屈折でも全く問題ない剛性なので,これなら10cm屈折で日食の撮影もできそうです。
以下は昨日紹介したEM-200DHDで採用したSHG20型ハーモニックドライブと今回のゴニオ赤道儀用の光学ステージで何れもクロスローラーベアリング保持です。
大きさだけの比較ですが,SHG20は約20kgfmのモーメント荷重を許容できるので,ゴニオの1kgfm程度*のモーメント荷重なら余裕でしょう。(*5kgの鏡筒を保持中心から0.2mの位置搭載した場合のモーメント荷重)
| 固定リンク
「PR」カテゴリの記事
- 湾曲ダブテールクランプとプレートの開発について-5(2022.08.08)
- 湾曲ダブテールクランプとプレートの開発について-4(2022.07.31)
- EM-200赤道儀の自動導入改造について-2(2022.07.30)
- EM-200赤道儀の自動導入改造について-1(2022.07.28)
- 湾曲ダブテールクランプとプレートの開発について-3(2022.07.24)