« 新型ゴニオステージ赤道儀について-3 | トップページ | H-40用AMD-1Nの在庫について »

2021年5月29日 (土)

新型ゴニオステージ赤道儀について-4

B20210529

今回は新型ゴニオステージ赤道儀の極軸合わせについて紹介します。

これまではジンバル雲台を使った撮影(観望)スタイルで紹介してきましたが,この赤道儀の開発の主な目的は星景写真撮影用です。ゴニオ赤道儀は三脚の一部の様な形状なので自由雲台との相性は大変良いです。

 

星景写真では,概ね極軸があっていればいいので大掛かりが極望は不用ですが,さすがに素通しのパイプでは辛いので,最初の記事で紹介したアングルファインダーやマグニファイヤー(何れもCANON製)を装着できるようにしています。

特に写真のマグニファイヤーは大変コンパクトですが2倍ほどの倍率があるので北極星を探すのは楽です。前方に開けた穴の中心に北極星を導入すれば充分でしょう。

 

ただ望遠レンズでの撮影では不安なので,写真のように外付けの暗視野照明付の極軸望遠鏡もオプションとして準備しました。ジンバルとの干渉もなく撮影の邪魔にはなりません。

また,日食撮影時はiPhoneでセッティングできるようにトップ面を突起のない形状にしています。

B202105292

以下は先日触れた追尾精度の撮影スタイルと実写結果です。満月に近い月夜のうえ,雲が多かったのでF5.6,ISO200で撮影しています。極軸は極望を使ってセッティングしました。

300mmF4のレンズで各3分露出の連続した4枚ですがどれも満足な追尾が得られています。ゴニオステージのウォーム軸は約4分で1回転なので3周期分の撮影です。

B202105291

B202105281

|

« 新型ゴニオステージ赤道儀について-3 | トップページ | H-40用AMD-1Nの在庫について »

赤道儀」カテゴリの記事