« 天文用アルカスイスクランプDS38-30,DS38-50について-2 | トップページ | 天文用アルカスイスクランプDS38-30,DS38-50について-4 »

2021年8月16日 (月)

天文用アルカスイスクランプDS38-30,DS38-50について-3

B20210815

DS38-30のもう一つの使用例は,裏返したDS38-30にガイドカメラやASI AirPROの装着です。DP38-190などをトッププレートとした場合やL型のカメラブラケットにガイドカメラをワンタッチで搭載できます。

DS38-30には以下のように中心にUNC1/4ボルト用丸穴を,十字状にM6用の丸穴と長穴を設けています。十字状の基本間隔は17.5mmでM-GEN3などのガイドカメラを縦,横方向に装着できます。

また,長穴はタカハシ製鏡筒のファインダー部に対応します。ファインダー部はM5タップですが,DS38-30附属のM5ボルト+ワッシャーで装着可能です。(この使用時は押さえピース脱落防止用のM3ネジを取外す必要があります)

さらに,十字状の穴はASI AirPROにも対応します。ASI AirPROはM4ボルト仕様ですが,DS38-30に附属するM4のトラスネジで縦・横方向何れにも装着できます。

DS38-30の発売は8月20日で価格は8,800円(送料370円)です。

B202108151

 

|

« 天文用アルカスイスクランプDS38-30,DS38-50について-2 | トップページ | 天文用アルカスイスクランプDS38-30,DS38-50について-4 »

PR」カテゴリの記事