« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月24日 (木)

ε-160ED用鏡筒バンドTB204Sの生産終了について

B20221124 

タカハシε-160ED用鏡筒バンド,TB204Sは生産を一旦終了します。在庫限り(11/24日現在5本)の販売となります。残り1本になりました。11/29追記 完売しました。23.6.11追記

なお対象鏡筒の受注が再開された場合,再生産の計画もありますが現時点では不確実です。

また,以下のε-13D用EAF取付金具も在庫のみで販売を終了いたします。

B202211241

|

2022年11月18日 (金)

日食遠征用GE1414HDのフォークモード

B20221118

紹介の写真はGE1414HD赤道儀で日食観測のために複数の鏡筒を搭載する構成で,北側の連接プレートにカメラを搭載しています。こうすると制限はありますがフォーク式赤道儀と同じ動きになります。

構造上,赤緯軸は180°+αしか回転できないので,極軸体との干渉を防ぐ保護装置が必要な事と,バランスが極めて北側に偏ることから日食観測用のオプションとして作成したものです。

この場合,バランスウエイトを併用しないドイツ式ハーモニックドライブ赤道儀に比べ,極軸の回転に伴う極端なアンバランスが発生しないメリットがあります。

また,ハーモニックドライブは回転負荷を掛けると追尾精度が落ちますが,この形状では大きな負荷(偏荷重)がかかるのは赤緯側なので追尾精度の観点からも有利です。

 

実は,これとほぼ同じコンセプトで,北側偏荷重に特化したピラー脚や保護装置を備え,上記の制限をクリアーしたポータブルタイプをHOBYM Observatoryで開発中です。ポータブルですが25cm~30cmクラスを搭載するタイプになるとのことです。

フォーク式と同じ動作なので子午線越えに伴う鏡筒の東西入替が不用なのが大きなメリットで,リモート観測所では特に威力を発揮しそうです。来春の発売予定とのことですが新たな情報が入り次第紹介いたします。取扱はこれまでどおり天文ハウストミタとなります。

 

|

2022年11月15日 (火)

EM-200赤道儀の自動導入改造状況と2023年の予定について

B20221115

先月受注した2022年分のEM-200赤道儀改造は予定どおり年内完成で進めています。

ただ先月のご案内時点ではTitan TCSの再入荷時期が未定でしたが,来年1月末に入荷する目処が立ちました。また,NS-5000仕様については,計画していたステッピングモータードライバーの特性の問題で他のタイプへの変更を検討しています。これらにつきましては追って個別にご案内いたします。

2023の計画は,一般改造が10台,FLEXWAVEドライブ改造が10台の予定です。既にご予約の方へは近日中にメールいたします。

 

紹介の写真は評価用も含め完成した改造機です。左から通常改造のNS-5000仕様,中央はEM-200Temma2*のFLEXWAVEドライブ化 ,右はEM-200BのFLEXWAVEドライブ化改造機です。

なお,これまでNS-5000仕様と呼んでいた自動導入装置はAGS-2に名称を変更しています。

B202211152

また,これまでFLEXWAVEドライブ化の場合,ウエイトシャフト長を300,350,400mmから選択いただけましたが,一番要望の多かった350mmを標準としました。

以下は約22kgの30cmダルカーカム鏡を搭載した状態ですが,ウエイト3個で充分です。(この例のシャフト長は330mmです)

B202211151

|

2022年11月 8日 (火)

皆既月食と天王星食

Sippai

好天に恵まれ皆既月食と天王星食が見られました。ただインターバル撮影の枚数設定を間違ってしまい天王星の潜入の瞬間は捕らえる事ができませんでした。以下は出現の写真です。

Syutgenn

機材はタカハシFC100DF+1.5Xエクステンダー,NikonD810Aで,自宅屋上での撮影です。D810Aは一般的なデジタルカメラより皆既中の月が鮮やかな色に写るようですね。

|

2022年11月 5日 (土)

P-2赤道儀でアストロイドを試す

B20221105

豪ダイナミックディープスカイ社のアストロイドを,P-2赤道儀(ハーフクラッチ仕様のAMD-1NC装着)で試してみました。アストロイドについてはスターベース東京様スコーピオ様で説明されています。

アストロイドはプレートソルブ機能を利用した導入支援装置(極軸合わせも可)で,赤道儀を手動操作して目的の天体を導入するものです。恒星時駆動状態で赤径,赤緯の両軸を粗動/微動操作できるP-2赤道儀との相性はとても良い感じです。

消費電流も小さく(実測で5V0.6A程度)デジカメでの撮影なら自動導入より便利かも知れません。

 

写真はP-2赤道儀に取り付けた,DS54T-10の側面にガイド用M-GENを,DP38/45-180の先端にアストロイドを装着しています。望遠レンズなどでのガイド撮影スタイルですが,この程度なら敢えて微動を使う必要はなくクランプフリー回転だけで充分です。

アストロイドとM-GENは対象天体側を向いていますが,同時に作動する必要はないのでこれらの機能を統合した装置の開発が望まれます。導入支援,オートガイド,極軸合わせをスタンドアローンで実現できれば極めて魅力的な製品になるでしょう。海外遠征にも最適です。

 

なお,P-2などのAMD-1NCは想定を大幅に上回るご注文をいただき製作可能数量は合計で40台ほどとなっています。AMD-1Nは2019.8月に100台,ハーフクラッチ仕様のAMD-1NCは2022.3月に120台分を準備しています。

  • H-40,スカイキャンサー:15台
  • P-2用:15台 受注を休止しました2022.12.2追記
  • 90S用:10台

H-40,スカイキャンサー用のクラッチ仕様は開発が遅れています。クラッチ単体でご予約分も含め2023.1月頃の完成予定です。またP-2用AMD-1N用のクラッチ単体は2022年12月完成予定です。

|

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »