« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

P-2赤道儀でStar Sense EXPLORERを使う

B20230129

ASTROIDとP-2赤道儀の組み合わせはこちらの記事で紹介しましたが,今回はCELESTRON社製のStar Sense EXPLORERを組み合わせてみました。ASTROIDとStar Sense EXPLORERの比較は天リフさんで行っているので参考にしてください。


Star Sense EXPLORERはスマホのアプリなので外部電源は要らず,デジカメや
P-2赤道儀も内蔵電池駆動なのでとてもシンプルです。これなら電源コードの引き回しはありません。

レフ機のD810Aなら300mmクラスの望遠レンズでもM31などの導入は容易ですが,今使っているミラーレス機(EOS Ra)では恒星と星雲の見分けがつかず導入に苦労しています。このところのZTF彗星も同じですが,このような場合にStar Sense EXPLORERは有効でしょう。

今回Star Sense EXPLORERのドッグは手持ちのプレートを加工してDS45T-10の側面に取り付けているのでカメラの交換は容易です。なおStar Sense EXPLORERは単体発売されていないので,セットされた望遠鏡一式購入する必要があります。

本日現在,P-2用のAMD-1NCの残数は4台です。クラッチのないAMD-1Nは10台ほど製作可能です。

P-2,90S共にクラッチ仕様は完売しました。クラッチ無しは両機とも10台ほど製作可能です。23.2.5追記

|

2023年1月23日 (月)

1/21日早朝のZTF彗星

697_703comp

1月21日早朝のZTF彗星です。翌22日も撮影できましたが,さし当たり21日分のJPEG画像を処理してみました。

実は使っていたステラショットのバージョンが古かったのでCanonのRAW画像(CR3)が開けませんでした。やっと最新バージョンにアップしたので後日再処理したいと思っています。

K-ASTEC天文台,エルデ光機GX-1赤道儀(自動導入改造),自動追尾(ガイドなし)

23.01.21 05:09~05:25,RH200(600mmF3),EOS Ra,ISO3200,EXP120S×7,JPEG(フラット,ダーク補正無し,トリミング)

|

2023年1月18日 (水)

天文機材専用キャリングハンドルCH35-100について-5

B2023118

一連の天文機材専用キャリングハンドルCH35-100の最後の紹介記事となりますが,重量級鏡筒の前後2カ所に設置した例です。

写真の13cmクラスになると重さもさることながら,鏡筒が太すぎで手で掴めませんが,ハンドルがあれば両手で支えられるので最悪の場合でも脱落は防げるでしょう。

前後2カ所で支えるので,対物レンズ側に重心が偏る3枚玉APOレンズでも安心です。

なお写真のガイド鏡(100mmCマウントレンズ)をDS38シリーズで搭載した場合,前方のハンドルで写野がけられることはありません。

 

図面を追加しました。2023.1.20追記

Ch35100sunpou

|

2023年1月16日 (月)

天文機材専用キャリングハンドルCH35-100について-4

B20231161jpg

天文機材専用キャリングハンドルCH35-100S(B)が完成しました。

奥はシルバーのCH35-100SをFSQ-85EDPのトッププレート(DP60-152)に,手前はブラックのCH35-100BをFOA-60Qの鏡筒バンド(TB68A)に装着した状態です。

また,DS75T-20など側面フラットのアリミゾ経由で赤道儀への取付もできます。

 

何れもガイド鏡などを搭載しない場合ですが,シリーズ中一番短いTP60-152でガイド鏡を搭載する場合は,以下のようにCH35-100を光軸方向に対して直角に取付れば,QHY5LⅡなど一般的なガイドカメラも搭載可能です。

B20231162jpg

CH35-100S(B)の発売は2月1日で価格は税込み5,940円(送料370円)です。

TB68ASの例など鏡筒バンドに直接装着する場合はオプションのUNC1/4ボルト2本セット(440円)が必要です。またハンドル内側から固定する場合は首下ショートの4mm六角レンチが必要です。

|

2023年1月 4日 (水)

新年あけましておめでとうございます

Ztf_1800

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

写真は1月3日早朝のZTF彗星です。今朝も狙いましたが曇ってしまいました。年明け早々の撮影となりましたが,月の影響がなくなる中旬以降が楽しみです。

K-ASTEC天文台,自作片持ちフォーク赤道儀,自動追尾

EF400mmF2.8→3.2,EOS Ra,ISO3200,EXP120S×8,JPEG(フラット,ダーク補正無し,トリミング)

B202314jpg

|

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »