RED CAT91/F4.9などの試写-2
RED CAT91/F4.9に引き続きPleiades68/F3.8の試写結果です。機材の写真は同じ写真では面白くないので入替ました。
以下掲載の内,上位2枚は昨日のRED CAT91/F4.9と同じ条件で撮影してます。(RED CAT91/F4.9とは南北が逆になっています)3枚目はステライメージで周辺減光を表示した状況です。
Pleiades68はF3.8と明るいため,さすがに写野周辺はF4.9のRED CAT91に劣りますが*色収差は感じず,フルサイズでこの性能であれば満足です。また周辺減光が少ないのは特記で,F6クラスをレデューサーでF4程度に明るくした場合よりずっと良好でしょう。
*Pleiades68は厳密なバックフォーカスを要求しますが,四隅の星像の流れが同じような傾向なので,製品附属のスペーサーを使った調整で改善できるかと思われます。
最下段の写真はFC-100DLに0.66X FC-35レデューサーを併用した場合の写真です。空の明るさなど条件が全く異なるので参考用ですが,レデューサー併用の場合に強い周辺減光が現れる例です。(最周辺の急激な落ち込みはカメラマウントによるケラレ)
| 固定リンク
「PR」カテゴリの記事
- 90S赤道儀用AMD-1NCの在庫数について(2025.04.15)
- William Optics新シリーズ ULTRA CAT 56/F4.8について-5(2025.04.14)
- FCT-65Dほか,M52接続用「TR74-M52F」の発売について(2025.04.13)
- 「WIFD FOCUSER」専用EAF取付金具について-6(2025.04.07)
- 「WIFD FOCUSER」専用EAF取付金具について-5(2025.03.31)