75mm仕様 円形アリミゾDS75R-20の販売について
| 固定リンク
2019年も残すところ3日になりましたので今年のトピックを振り返ってみます。
まずは円形アリミゾ(ビクセン規格)の商品化です。
開発のきっかけは赤緯軸をハーモニックドライブ改造したP-2赤道儀用に開発したDS54R-74Rです。独立した回転機構を有すのでクランプフリー回転を可能としました。(写真手前左)
このDS45R-74Rの評価が良かったことから,小型赤道儀専用として回転機構を省いたDS45R-60,74,76 ,80を投入しました。
60,74,76,80の順にP-2,CRUX-170HD/140Traveler,EM-10/11,90S/EM-100専用です。(DS45R-60と80は限定品で60は完売,76はOEM供給品)
当方で継続して販売するのは写真奥左のDS45R-74のみですがこれはツイン運用も考慮した構造になっています。
| 固定リンク
ときおりご要望いただくタカハシNJP(J,JP)に装着できる3インチアリミゾDS75-40Jを製作しました。数量は10台限定で価格は他のDS75-40同様26,400円(税込)です。DS75-40Jは完売しました。12/26追記
また写真のJP赤道儀に装着したTITAN自動導入モータードライブも来年1月から販売します。ベルトカバーなどのデザインを変更しています。価格は179,300(税込)で,納期は受注後1か月です。
さらに来年2月にはTOA-130用のTB-156Nを限定生産します。現行のDP75やTP60シリーズに適合する新規格です。こちらも10台限定の予定です。
以下はDS75-40JをJP赤道儀に装着した状態とDS75-40Jの裏面です。
| 固定リンク
P-2用ビクセン規格円形アリミゾDS45R-60に引き続き90S,EM-100用のDS45R-80を発売します。ヘッドサイズが同じ80φのEM-2や,わずかに小さいEM-10/11でもご使用いただけます。90Sの場合,写真の方向にアリガタ固定ノブを向けても赤道儀と干渉しない設計です。
DS45R-80の価格は11,880円(税込)で限定30台です。
円形アリミゾの今後の予定は以下のとおりです。当面は生産を終了した赤道儀用を限定販売し,その状況によりEM-200など現行機用の円形アリミゾを計画します。
上記3機種用もP-2,90S同様に各30台限定です。販売開始は10月末の予定です。なおP-2用のDS45R-60の在庫は8台になっております。
以下はEM-2に装着した例です。
| 固定リンク
ここで紹介していた,P-2,MS-3(N)用円形アリミゾDS45R-60を発売します。対象が現行機種でないため30台の限定販売です。
赤道儀のヘッド部と同じサイズの円形なので大変スマートです。アリガタを押す力はDS45と変わりありませんが長手方向の保持スパンが短いので5~7cm程度の望遠鏡やカメラレンズでの使用を推奨します。
価格は税込みです。送料は一律510円です。(化粧箱が不要な場合は360円)
なお90S,EM-100用のDS45R-80は来週発売予定です。こちらの価格も11,800円に見直しています。
以下は新型のビクセン規格アリガタ,DP45-190LとTTP40-190Nを装着したFOA-60をDS45R60に固定した状態です。
| 固定リンク
新規格の3インチアリミゾ※にDS75-20を追加しました。
既に発売中のにDS75-10に加え9月にはDS75-40を追加します。
※75シリーズをロスマンディ規格と呼んでいましたが今後は3インチと表記します。
シリーズの10,20,40は推奨搭載荷重(kg)で,DS75-10はDS45やDS65と同クラス
DS75-20はDS80L,DS75-40はDDS80Lと同クラスです。
・DS75-10:写真のEM-10/11やSXPクラスでの運用を想定
・DS75-20:写真のEM-200やAXDクラス 〃
・DS75-40:RST-400,NJP,EM-400,EM-500クラス 〃
DS75-40はダブロック仕様,全機種とも基本取付穴は4×M8 P.C.D.35用
(DS75-20は4×M8(UNC5/16)P.C.D.76,DS75-40は4×M10P.C.D.100も可)
DS75-20とDS75-40はDS80LやDDS80Lより全長が短くなりました。
特にDS75-20はEM-200の赤緯ヘッド部にジャストフィットする大きさです。
DS80シリーズより長さ方向が短くなっていますが理想の3点でアリガタを
掴む構造なので締め付け強度に対する心配は無用です。
3インチアリミゾ/アリガタシリーズの価格は以下のとおりです。
・DS75-10:15,120円
・DS75-20:18,360円
・DS75-40:25,920円(9月発売予定)
・DP75-152:11,880円
・DP75-222:12,420円
・DP75-252:13,500円(9月発売予定)
・DP75-292:14,580円(9月発売予定)
| 固定リンク
現在,ロスマンディ規格としてはアリガタ(DP75-250とDP75-294)のみ
販売していますが,新たにDS75シリーズのアリミゾを商品化します。
第一弾としてタカハシEM-200やビクセンSXPなどとのマッチングが良い
DS75S(写真のレバーハンドル仕様のみ)を4月1日から販売開始します。
価格は税込み15,120円(低頭M8-12,M8-16ボルト各2本付属)です。
赤道儀への取り付けは4xM8P.C.D.35及び1xUNC3/8です。
写真のように,DS75S(写真左)はDS80L(写真右)と比べると二回りほど小さく
重さも半分ほどです。(DS75S:100X110X20,360g,DS80L:150X125X22,680g)
DS45やDS65Nをそのまま幅を広げたイメージで,EM-200やSXPへ
10cmクラスの屈折望遠鏡を搭載するのにちょうど良い大きさです。
今後の展開ですが,ロスマンディ規格のアリガタ/アリミゾを充実し
それに伴い現行のDS80/DP80シリーズは2017年末で販売を終了します。
DS80Lに替わるDS75は6月,DDS80Lに替わるDDS75は8月に発売予定です。
またアリガタは現行のDP75-250,294に加え,DP75-150,DP75-200も
ラインナップします。
なお,DS/DP38,DS/DP45,DS/DP65シリーズは販売を継続します。
| 固定リンク
SDS38,DP38-190のご紹介は少しあいだがあきましたが,今回はDP38-190への
ガイド鏡取り付けについて。
ガイド鏡は鏡筒バンドのトッププレート面に固定する方法が一般的になりましたが
写真のような小口径の望遠鏡や,カメラレンズではトッププレートは大げさですよね。
そこで,これらの鏡筒やカメラレンズには長く感じますが
DP38-190の先端にQHY5LⅡMなどのガイド鏡を固定するスタイルをご提案します。
小口径では筒先側が軽くバランスが悪くなりますがその対策にもなります。
従来,QHY5LⅡMを1つのリングで保持する,SR31.7Bを販売していましたが
これはプレートに対してUNC1/4ボルト1本固定でした。
今回DP38-190の販売に合わせ,17.5mm間隔2本でDP38-190に取り付ける
SR31.7B2を準備しています。発売は10月1日で価格は4,860円です。
小口径の望遠鏡やカメラレンズでもガイド撮影は必須。
それでも海外遠征時など,余計な物は可能な限り排除したシンプルな
構成を望まれる方にはお勧めなスタイルかもしれません。
以下のように,DP38-190にM6ボルト2本で直接固定できます。
(写真は撮影のために従来のSR31.7Bに加工したものです。
SR31.7B2はバンド幅やスリ割り固定方式を変更します)
| 固定リンク
先日発売したSDS38とDP38-190は多くのご注文いただきありがとうございます。
一連の記事はSDS38を中心とした商品紹介になっていますが
これはプレート側は安価で種類が豊富な市販品の使用を想定しているためで
今回はSUNWAY FOTOのDPG-3016との組み合わせ例を紹介します。
P-2赤道儀に搭載したのは前回も紹介した2連カメラ+M-GENの例です。
DPG-3016の両端にSDS38を装着していますがDPG-3016は
長さが300mmもあるのでカメラ2台+ガイド鏡も余裕で搭載できます。
両側カメラの光軸が合わせられるので,同一目標の同時撮影が可能です。
このような構成では,赤道儀に取り付けたアルカスイスクランプは
4~5kgほどを荷重を支えますがSDS38なら,なんの不安もありません。
次は,ポータブル赤道儀の赤緯軸としての使用例ですがDPG-3016は端面に
カメラネジ(NC1/4タップ)があるのでパノラマヘッドやウエイトが装着できます。
両軸ともバランスがとれるドイツ型になるので写真のような望遠レンズでの
撮影も可能でしょう。
プレートが長いのでバランスウエイトが軽減できるのも大きなメリットです。
なお,最初の写真のP-2用AMD-1は限定製作を繰り返していますが
引き続き再販のご要望をいただいております。
25台分ほどの材料を確保できたので,年内の再販に向け準備中です。
| 固定リンク