三脚

2020年7月 2日 (木)

SUPERMOUNT社製Cygnusシリーズカーボン三脚について

B2007021

ハーモニックドライブ改造したEM-200をSUPERMOUNT社製Cygnusカーボン三脚(天文ハウストミタ扱い)に搭載してみました。

Cygnusシリーズはカーボンチューブの太さや搭載機材に加え,エレベーション機構の有無など多彩なバリエーションですが,紹介するのはシリーズ中堅のCYG48のEM-11/200用です。

これまでP-2クラスまでを対象とした海外遠征用PTPシリーズを開発してきましたが,このCyg48は驚くばかりの強度でPTP-C22とは異次元のカーボン三脚です。

これだけの強度を有しながらCyg48の重さは約4kgです。写真の赤緯軸をハーモニックドライブ化したEM-200DHDは約4kg軽量化されているので三脚も含めた重さがノーマルのEM-200と同じ重さになっています。

なお赤道儀取付面は簡単に取り外せるので,近日中に90S用のアダプターを試作する予定です。(Cygシリーズと90S用などの特注アダプターセットは当方でも受注しますが,三脚単体は天文ハウストミタへお問い合わせください)

|

2018年1月 8日 (月)

PTP-C22に搭載したD型赤道儀

B180107


PTP-C22は色々な赤道儀用のアダプターを製作しました。
最大の対象赤道儀は90Sですが,重さが9kg近くある90Sはさすがに荷が重く
この場合は4kg程度の撮影機材が対象です。
(バランスウエイトを含めるとトータルで17~18kg程度)
具体的には328クラスのカメラレンズクラスでの撮影を推奨しており
90Sなら300mmは余裕で追尾するのでガイドなしの手軽な撮影用です。
 

本日紹介するのは90Sより3kgほど軽いD型赤道儀です。
実はD型はP-2用アダプターがあればそのままPTP-C22に装着できます。
(直径の大きなワッシャーが必要となりますがD型指定の場合無償付属)
 

D型には方位の微調整機構はありませんがクランプを少し緩めれば
スムーズに回転できるので微動はなくとも実用になります。
夏頃にはD型用の2軸モータードライブAMD-2Nを発売するのでガイド
撮影が行えます。

D型は極軸望遠鏡は内蔵されていませんがPOLE MASTERが使える
現在では大きな支障にはなりません。
むしろ極望内蔵機種に比べ軽量なのでメリットにもなるかも知れません。
(極軸,赤緯軸共に細く,軸に加えベアリングサイズも小さくなるため)

またウエイトシャフト部まで貫通している赤緯側は強度面で有利なので
本来6.5cm用と謳っているD型ですがFSQ85EDなどは余裕でしょう。
この場合トータルで15kほどなのでPTP-C22での運用に支障はありません。

D型のウォームホイールはNJPの赤緯側と同じ約86φ(90Sは72φ)です。
ウォームホイールが大きいのは大きなメリットです。
タカハシ往年の名機と最新のFSQ85EDの組み合わせはイケてませんか?

|

2018年1月 6日 (土)

PTP-C22 ポータブル赤道儀用としても

B180106


PTP-C22カーボン三脚は最大で8cm屈折クラス*の搭載を想定していますが
写真のようなポータブル赤道儀用としても最適です。
ポータブル赤道儀はカメラ三脚でも実用になりますが,PTP-C22と比べると
強度や接地円が小さいのでが振動や風の影響を大きく受けます。

*PTP-C22の設計耐荷重は40kg以上ですが,実運用では鏡筒,赤道儀
バランスウエイト,カメラなど一式で15kg程度を目安としてください。


写真のセットは13日からの西オーストラリア遠征に持って行くサブ機材です。
ガム星雲などを狙いますが夏場なのでノイズ対策としてM-GENでデザガイド
撮影を予定しています。
M-GENは3年前に西オーストラリアで評価しましたがスタンドアローンガイダー
として定着したようです。
最近はポータブル赤道儀の1軸ガイド用としても使われていますが
2軸ガイドが可能な赤道儀でデザガイドを行ってこそM-GENの真価が発揮
できると思っています。
(いずれのリンク記事もこの時点ではM-GENであることを伏せています)

ただM-GENを使うのはこのとき以来です。
3年ぶりなので操作を忘れてしまってないかちょっと心配です。
 

ところで最終ロットのPTP-C22は台座部側面にアクセサリーを吊すための
UNC3/8雌ねじを設置しました。
このネジを利用したスカイグラフ用極軸高度・方位調整装置を開発中です。
(写真の高度調整装置はゴニオステージを流用したものでこれとは異なり
ますが同様に低重心仕様です) 

B1801061

|

2017年10月20日 (金)

PTP-C22カーボン三脚の再販について

B171020


昨年単体販売を終了したPTP-C22カーボンを数量限定で再販いたします。
PTP-C22は市販品を流用したものでなく,赤道儀搭載用として全長や段数に加え
開脚角度までも特注した完全オリジナル商品です。

特に海外遠征用として大な評価をいただいておりますが,その強度や軽さは
複数展示した星の村スターライトフェスティバル会場でも実感していただきました。

B1710201

発売は2018.1.25日の予定で,仕様や価格は以前と変わりありません。
PTP-C22の詳細はこちらを参照ください。

今回はCRUX170HD日食遠征用GE140HD-GOTO専用三脚としても用いるため
単体販売数量は限られています。

なお,写真のMS-3n用赤道儀用など各種アダプターは僅かな在庫がございます。


|

2016年11月 2日 (水)

PTP-C22カーボン三脚 単体販売終了のお知らせ

B16_11_021

PTP-C22カーボン三脚の単体販売は終了いたしました。
ご購入いただきありがとうございました。


PTPシリーズは,初期のアルミから,フラット三脚,カーボン(3タイプ)へと推移し
トータルでは500本ほど販売いたしました。
基本は延ばしては使わないポータブル赤道儀用の三脚として,強度と軽量化を
最優先した企画でしたが,趣旨をご理解いただけたと感じています。
市販の4~5段式ではご満足いただけなかった方から支持をいただきましたが
海外のお客さまからは「世界中どこを探しもない三脚」と絶賛いただきました。
 

販売は終了しましたが,保守用としての予備品(商品状態)や
以下のような部品レベルでも保有していますのでご安心ください。

上の写真は,来春に発売されるRainbowAstro社のハーモニックドライブ
赤道儀(RST-150H)を搭載したPTP-C22です。
三脚開発のコンセプトに最もマッチする赤道儀なので記念撮影しました。
(RST-150Hは専用のカーボンピラー脚が発売される予定です)

B16_11_022

なお,来年の日食をターゲットとした次期ロットのAP-GOTO赤道儀など
(2017.2月発売予定,合計25台)にはPTP-C22がセット販売されます。


|

2016年4月 3日 (日)

PENTAX75用三脚にEM-11を搭載するためのアダプター

B16_04_03

PENTAX65/75赤道儀用の三脚にEM-11を搭載するためのアダプターを作りました。

PENTAX65/75赤道儀は,改造のために複数台入手していますが
付属してくる三脚を有効に活用するためです。

この三脚は小型ですが,特殊断面形状の肉厚アルミ材が採用されているため
EM-11用としては充分過ぎる強度を有しています。

また,収納時は脚を1本ずつ取り外す設計なので簡単に分解できます。
EM-10や11をつかった海外遠征用としても便利でしょう。


このアダプターは余った三脚とセットで処分する予定で製作しましたが
少し余剰があります。

アダプター単体は赤道儀を固定する1/2インチネジが付属して
7,560円(送料は540円)です。(3/8インチの六角レンチで締め付け)

|

2016年1月23日 (土)

PTP-C22への90S搭載について

B16_01_23

天文用カーボン三脚のPTP-C22は,最大でP-2クラスの赤道儀を用いた
海外遠征用として開発していますが国内で常用されるケースも多いようです。

以前の記事でも書いていますが車で移動するのなら頑丈で安定感のある
木製やメタル三脚がお勧めですがその重さを敬遠されるようです。
  

想定したP-2赤道儀用などは標準でアダプターを準備していますが
ここへ来て90S赤道儀での使用に関するお問い合わせをいただいております。

さすがに90Sに10cm屈折望遠鏡を搭載した観望にはお勧めできませんが
328~428クラスのカメラレンズでの撮影用なら十分な強度を有しています。

90S赤道儀は何台もPモーションを測定していますが300mm~400mmなら
ガイドしなくても追尾できる性能です。

今回,ご要望にお応えして90S赤道儀用のアダプターを10台製作中です。
まだ半数以上余剰があるのでご希望の方はご連絡ください。
PTP-C,C2,C22でご使用いただけます。価格は税込みで8,640円です。
 

なお,先日も紹介しましたがPTP-C22は在庫が少なくなっています。
初期ロットの100本は今年3月のインドネシア日食に間に合わせ
次のロットは来年8月の北米日食までには?と思っておりましたが
スケジュールを見直した方が良さそうです。
おかげさまで,嬉しい誤算になっています。


ところで,今夜から九州にも寒波が襲来し何年ぶりかの大雪になるそうです。
先ほどから降りだしたばかりですが既に雪化粧になっています。

B16_01_231

|

2016年1月21日 (木)

PTP-C22,お客様からのレポート

B16_01_211

お客様から天文用カーボン三脚(PTP-C22)のご使用感をいただきました。
このような高い評価をいだくのは開発者としては嬉しい限りです。

この三脚の開発に当たっては台座部の大きさを決める際などに
対象とした赤道儀がタカハシのP-2赤道儀でした。
今回,P-2赤道儀を搭載された写真をいただきましたが
改めてそのマッチングの良さを実感しています。
お客様も書かれていますがP-2の精度なら,500mmでも追尾できるでしょう。

なお,PTP-C22の初期ロットは在庫が1/4ほどになりました。
次期ロット生産の都合上,完売後は暫くのあいだ欠品します。
3月のインドネシア日食用としてご検討の方は考慮いただけると幸いです。

 

以下にお客様からいただいたメールを転載させていただきます。

PTP-C22を購入・使用させていただいたので感想と使用写真をお送りします。
タカハシP2赤道儀にFC50鏡筒を載せて、キャノン60Daカメラで直焦点撮影しました。

小型軽量で設営が楽なPTP-C22三脚と、P2赤道儀の組み合わせは機動性抜群でした。
強度も十分で、焦点距離500mmくらいでしたらノータッチで追尾できそうです。
純正木脚はネジが多く設置が面倒でしたので、これからはPTP-C22三脚を使用して
気軽に撮影に行けます。

初心者の直焦点撮影ですが、拙作も添付いたします。
撮影データは以下の通りです。

キャノン60Da
タカハシFC50鏡筒(レデューサー使用:焦点距離290mm F5.8)
露出時間2分、ISO1600
タカハシP2赤道儀でノータッチガイド
ワンショット、JPEG撮って出し。画像処理はサイズ変更のみ


B16_01_212


|

2015年12月13日 (日)

天文用2段式カーボン三脚について-4

B15_12_132


天文用として企画した2段仕様のカーボン三脚(PTP-C22)は
今月1日に発売したばかりですが予想以上の評価をいただいています。

現在,協栄産業・大阪店東京店では発売記念セールを行われていますが
併せて展示もしているので,強度を実感いただけると幸いです。

 

最初の記事で紹介したストーンバックへのお問い合わせをいただいたので
わかりやすい写真を掲載しました。
「SLIK 三脚アクセサリー ストーンバッグ DX」という商品ですが
PTP-C22とのバランスもよくて使い易いようです。
 

また,写真ではXY50D-55を搭載していますが,以下で紹介する機能性だけでなく
統一されたデザインや質感など見た目にもこだわっています。

その機能性ですが,三脚とXY50Dなどの接続部はクランプを少し緩めると
滑らかに方位を振れるので極付近の星の配列を探す南天では特に重宝します。
付属のソフトケースは,XY50DやXY65を三脚に付けたまま収納でき便利です。


B15_12_131


|

2015年12月 2日 (水)

天文用2段式カーボン三脚について-3

B15_12_02


PTP-C22関連の記事が続きますが今日は強度について紹介します。
1,2回目は長さ(高さ)の紹介でしたが強度の説明は大変難しいです。

搭載される赤道儀や鏡筒の重さだけでなく
鏡筒の長さや観測目的にもよるので,仕様では「8cmクラスの鏡筒を搭載した
P-2赤道儀など,トータルで15kg程度までを目安」と紹介しています。

写真はVSD100を搭載したP-2赤道儀で,約3.5kgのウエイトで釣り合っています。
カメラをつけた鏡筒周りが6.6kg,赤道儀が6kgなのでトータルで16kgです。

この状態で鏡筒を振っても三脚が弱いとは感じられないので
特に風が強くない限り撮影には支障ないでしょう。
P-2赤道儀もこの程度の鏡筒なら余裕で搭載する強度です。
 

もちろんですが,7kgほどあるメタル三脚にはかないません。海外遠征など
限られた重量制限内で実用になる強度を有しているとご理解ください。
 

いろいろ紹介していますが,強度については現物に触れて
ご自身の使用環境に合うかをご判断いただければと思っています。

今週末からは協栄産業様(東京店,大阪店)に展示されるので
その軽さと強さを実感いただけると幸いです。
数に限りがありますが,発売記念としてEM-11用などの
赤道儀搭載用アタッチメントが無償で添付されます。


|

より以前の記事一覧